はじめての簿記講座-第34回-費用と収益について

Updated on 12/14/99

目次へもどる 前の回へもどる 次の回へすすむ

キーワード:

いずれ返さなければならないお金のことを「負債」(ふさい)という

返さなくても良いお金、すなわち「儲け」のことを「収益」(しゅうえき)という

費用と損をまとめて「費用」(ひよう)という

収益から費用を全部差し引いた最後の儲け、つまり手元に残る利益を「純利益」(じゅんりえき)という

「いつからいつまでにどのくらい儲かったか」を常に一定に決めて、その期間に儲けとその費用を区切る

前回は、減価償却について説明しました。今回は、これを踏まえて費用と収益の意味について説明してみましょう。

実は、これまで見てきた前払・前受・未払・未収、減価償却はみんな、費用と収益の計算のために実施してきたものなのです。それでは、費用と収益とは一体なんでしょうか。

第16回では、簿記の目的の一つは「どのくらい儲かったかを知ること」であると説明しました。それでは、「どのくらい儲かったか」はどのようにして分かるのでしょうか。

会社でも個人でもお金を受け取ったときにはそれなりの理由があります。これまで見てきた例では二つに分けられますね。一つは借入金のようにいずれ返さなければならないお金、もう一つは売上のように受け取ってしまって返す必要のないお金です。このように、いずれ返さなければならないお金のことを「負債」(ふさい)といい、返さなくても良いお金のことを「収益」(しゅうえき)と呼びます。返さなくて良いわけですから、収益が「儲け」となるわけです。収益も負債も、お金を受け取ったときの理由として仕訳するので、両方とも貸方に来ると増えていくことに注目してください。

一方、収益がまるまる儲けかと言うと、そう都合良くはいきません。収益を獲得するには費用が掛かりますし、第32回で見たように、商売の都合で損をすることもあります。簿記の世界では、費用と損をまとめて「費用」(ひよう)ということにしています。

したがって、商売上の本当の儲けは、「収益」から「費用」を引いたものと言うことができます。第16回では、商品を売った・買ったの世界での儲けをご紹介しましたが、費用としては、これまでご紹介した通り、他にも減価償却とか通信費とか様々な費用があるわけです。そういう費用を全部差し引いた最後の儲けが、手元に残る利益と言うことになります。これを「純利益」(じゅんりえき)といいます。

つぎに、「儲け」を考えるときはその期間が必要です。つまり「いつからいつまでにどのくらい儲かったか」を常に一定に決めて図らないと、結局どのくらい儲かるのか、これまでどのくらい儲かってきて、これからどのくらい儲かりそうかが分からないわけです。普通はこれを1年間にしています。1年たったところで締めることを決算と言うわけです。日本の会社は4月1日に始まって3月31日に決算を締めることが多いです。

減価償却や前払・前受・未払・未収もすべて、この決算のためです。長い目で見れば、いつ建物を建てようと、預金をいつ預けようと儲かる金額に関係はありませんが、一定の期間に区切ったときは、その期間に儲けとその費用を区切ってやらなければならないわけです。

次回はもう少し収益と費用について説明しましょう。


目次へもどる 前の回へもどる 次の回へすすむ