top recent

ソフトウェア

関連ページ

ソフトウェア:Component指向

目次

  1. 言語...
  2. プロダクツ...
  3. 開発技法...
  4. ソフトウェアパラダイム...
  5. はじめてのバグジラ...
  6. VectorSoftNews:ThePIPS...
  7. Scripted3D...
  8. 次世代茶筅...
  9. ソースコードの見れるPalmwareへのportal...
  10. win98のIE4の、URLショートカットと窓選択の謎...
  11. one fact in one place (だったかな)...
  12. MicroMicroSoft Office(^^;...
  13. FinePrint...
  14. gnu screen on cygwin...
  15. rhizome/pi (プログラミング言語:Lisp) on cygwin...
  16. I love CUI...
  17. RuntimeRevolution...
  18. 構造化エディタsted...
  19. ScSq...
  20. RaiseEvent...
  21. Illustratorマンセー...

言語

プログラミング言語
- PHP
- Ruby
- Smalltalk
- Java
- Delphi

データペース記述言語
- SQL
....Standard Query Language なのに? って書こうかと思ったけど,
テーブルの定義も SQL で書くんだっけかそういえばという記憶が.
-- 「記述及び問い合わせ言語」ではどうですか?


○○言語(名無しさんのご指摘‥‥‥『UML は設計「言語」だと思います』)
- UML

[[id:140]] 2002-02-17 08:34:05


プロダクツ

- MySQL
- CVS

[[id:141]] 2002-02-05 09:23:24


開発技法

- XP

[[id:151]] 2002-09-13 14:13:41


ソフトウェアパラダイム

- OOP オブジェクト指向プログラミング
- FP 関数プログラミング

----
これらは、"プログラミング"以外では使わないものなんだろうか?
もしそうならParagraphのTitleは"プログラミングパラダイム"のほうが良いのだが…

-少なくともOO(オブジェクト指向)には、OOPやOODやOOAやOODBや…などの数々の(無意味でない(^^;)派生概念が有る。
-関数のほうにはそれらは有りますか?関数設計とか関数分析とか関数DBとかが…あるいはもっと違うなにかが…>識者

----
少なくともOOPやFPは開発技法 (#3)ではないと思う。
思考形態ってんだろうか、そういうものじゃないかな。

開発技法 (#3)は、プログラミング(あるいはソフトウェア)パラダイムに
「依存」する関係であることは有り得るが、
「包含」される(あるいはする)ものではない、と思います。

[[id:1183]] 2002-09-13 14:28:36


はじめてのバグジラ

http://www.mozilla.gr.jp/docs/beginbugzilla/
バグジラ - Bugzilla とは mozilla.org で使われているバグ・トラッキング・システム(BTS:Bug Tracking System)です。

signature: URL

[[id:226]] 2002-02-06 13:33:32


VectorSoftNews:ThePIPS

http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/991016/n9910163.html
「フリーソフトとして生まれ変わった「伝説」のビジネスソフト」

「簡易言語」とかソードとか、懐かしいね。

----
なんでしょうこれは?
エディタに対してバッチエディタ「sed」が有るように、
バッチ型(というのとも違うが)の表計算ソフト、とでも呼べばいいんでしょうか?

----
僕も名前しか知らないんですが、昔はマイコン雑誌に盛んに広告が載せられてました。
MS-Accessと強く競合するソフトのような気がします。--Cake

signature: URL

[[id:256]] 2002-02-08 09:08:02


Scripted3D

http://hp.vector.co.jp/authors/VA012411/script3d/index.html
『これだけでDirectXを使ったゲームが作れるスクリプト言語』
『このソフトウェアは、Windows で動作するゲームソフトを、比較的簡単に制作することが出来る、簡易開発環境です。
- DirectXを使った本格的な3Dゲームが作れる
- 制作したゲームは自由に配布可能
- ゲーム制作に特化した命令セット
- 3D描画をベースとしたシステム
- 実行するマシンのパワーに応じて描画するタイミングを自動調整
- BGM ( MID形式 ) 再生可能
- 効果音 ( WAV形式 ) 再生可能
- 一般的なテキストエディタでゲーム開発
- テキストのソースコードをバイナリに変換する専用コンバータを使用
インターネットでのゲーム配布や、プレゼンテーション用のリアルタイム映像制作に最適です。』

面白いのかな?
signature: URL

[[id:446]] 2002-03-02 11:26:25


次世代茶筅

http://cl.aist-nara.ac.jp/~taku-ku/software/chasentng/
赤く塗ってあるらしい。(違

こっちはかぼちゃ。
http://cl.aist-nara.ac.jp/~taku-ku/software/cabocha/
もう何もいうことはありません。素晴らしすぎ。

signature: URL

[[id:488]] 2002-03-22 11:01:06


ソースコードの見れるPalmwareへのportal

http://www.pluto.dti.ne.jp/~hisato/palm/dev/opensource.html

[[id:672]] 2002-06-08 20:19:25


win98のIE4の、URLショートカットと窓選択の謎

今更だけど。

デスクトップやexplorerでショートカットをDblClickすると、
ブラウザ窓が一枚も上がってなければ新規作成し、
上がっていればそれを上書き(?)するかたちで、
指定されたURLの頁を表示しようとするんだけど、

IE窓が複数上がっている状態で、「どの」窓が選択され上書きされるか?の法則性が読めない。
おかげで使いにくくてしょーがない。複数の窓が上がった状態で、
踏み潰されたら困る窓インスタンスが踏み潰されない保証が無いから、
いちいち別窓を手動で上げてショートカットをそこにDragDropしなければならない。

なんなんでしょうこれって?
生成した順番で若いほうが選択される、というわけでもないようだ。

余談:
こういう設計は許せないなあ。使いにくいつーか使えない。

- 最後にフォーカスされたwindowで開かれるんではないでしょうか?(今更ながらに書いてみる)
--多分違います。まず1つの窓をActiveにしてから、次にDesktopのIconを叩くと、その窓に効くとは限らないようなので。
- うちの環境では例外なく、最も古いウインドウ内容が置き換わります。いずれにせよ、新規ウインドウか当たり障りのないウインドウにドロップインするしかないようですね。--sumim
--それ使えないですね。世代別GCの議論を待つまでもなく、古いものはしばしば、そのまま残したいというユーザーの意図の結果として、古い状態でそこに有るのですから。勝手にRotateされたら困る。

[[id:709]] 2002-09-14 14:31:20


one fact in one place (だったかな)

もともと、データベース畑の標語らしい。
一つの事実(データ?)は、一箇所にしか書くな、不用意にコピーをあちこちで持つな、という意味らしい。

不用意にコピーしちまうと、更新するときに「どことどこを直さないとならないっけ?」と迷う(そして間違う)恐れに呵まれるわけで。

データベースに限らずソフト畑全般に、さらに計算機以外の色々な分野でも、言えてる事だと思う。-戯

実例(笑)いろいろ:
-ソースとドキュメントの不整合
--どうせ厳密性のチェックはソース上でしかやれないのだから、ソースこそ"正"だと捉えよう…そしてXPへ…
-.cと.hの不整合
--javaみたいに一箇所で全部すませられる文法にすれば万事解決!

[[id:818]] 2002-06-30 13:48:46


MicroMicroSoft Office(^^;

ふと考えたネタ。

MSのOLEだかCOMだかのAPIを使うことで、データ(とそれをいじるアプリ)が「入れ子」構造になることが出来る。

では、その入れ子される部品の単位を、Microsoft WordとかMicrosoft Excelとかじゃなく、
もっともっと細かい単位にも適用してみたら、どうなる?

すると行き着く果ては、以下のようなデータ形式&アプリ群の出現であろう。

Microsoft Integer
Microsoft String
Microsoft Double

(お

Microsoft Array
Microsoft Hashtable
Microsoft ConsCell

てゆーか、

Microsoft Object
Microsoft Class
Microsoft MetaClass

ついでにViewも行ってみようか。

Microsoft FontContainer
Microsoft Line
Microsoft Dot
Microsoft Color

Controllerも。

Microsoft EventQ
Microsoft Event

----
ここまでやっちゃうと、サードパーティーが(改良された)互換品を作って置き換えるのがすごく容易になっちゃうという、(MSにとっての)罠。

----
なお
Microsoft Kernel
は、単体販売&配布されません。

[[id:958]] 2002-09-14 14:37:47


FinePrint

-Win用の「擬似」プリンタドライバ。
-http://www.nsd.co.jp/share/fineprint/#download
-複数のページやタスクに渡るプリンタ印刷を、1つにまとめることが出来る。極楽! ペーパーレスへの過渡期的ツールかな。
-シェアウェア。試用版の機能(?)制限は、印刷結果の紙の片隅に「これは試用版だ」と刷られちゃうこと。

[[id:980]] 2002-08-14 13:28:34


gnu screen on cygwin

名前空間=日本でGoogleしてもなかなかHitしない…
----
3.9.11(が最新かな)をmakeしてみる

libcrypt(cygwin配布物の中にあり)を入れる。
touch /dev/ttysする。

コンパイル通らない数箇所を適当にコメントとかで逃げる。
#setenvすらOSごと(?)に引数違いバージョンが存在するなんて、ちょっとショック>Unix

実行するとSOCKDIRのpermittionが好かないと言われる。
でもsocket置き場なんて概念(fifo云々だよね?ね?)はcygwinではどうせ死だったのでわ。
./configure --prefix=/usr/local --without-socket-dir
./configure --prefix=/usr/local --disable-socket-dir
でもやっぱり駄目。

----
うざくなったので(早)検索しなおし。
名前空間=世界でGoogleしたら、数発で、portされたものがcygwin本家からLinkされてることに気づく。
http://www.cygwin.com/ported.html
3.9.10 http://dellelce.com/code/screen/
いきなりexeを取る。一応起動するが、w3mが化け化け。
ソースも有るからmakeしてみっか。
やっぱり化け化け。

----
http://www2.raidway.ne.jp/~yzone/cygwin.html#2002-0204-4
みんなはまるのCar!

[[id:1046]] 2002-08-28 16:01:25


rhizome/pi (プログラミング言語:Lisp) on cygwin

少し古い(b20.1)cygwinを対象としているようなので、
今(1.3)のcygwinでmakeするとコンパイルエラーが幾つか出る。

で、出た個所を見て感じるのが、
cygwinの理念と現状(の距離)というか、
cygwinが「だんだん(一発でではなく)」Unixに近づいていく様、である。
unixとの距離が、だんだん変化(接近)していっているのである。

その結果として、少しづつAPIが拡充されていくにつれて、過去のcygwinと今のcygwinとが
別のunix系OS(もどき)になっているかのようである。皮肉なことだ(^^;;;

-直したらうぷきぼんぬ(ぉ--有野
-ざっと見たかんじ、WIN32と__CYGWIN32__の「どちらか」が有効であることを期待してるぽいのだが、それに対して今cgywinは(デフォでは)「両方」が有効らしい。
-ですなぁ。私の感想http://www.fastwave.gr.jp/diarysrv/arino/200208c.html#20020831-4

[[id:1092]] 2002-09-01 16:08:46


I love CUI

http://www.mnet.ne.jp/%7Etnomura/

[[id:1118]] 2002-09-03 17:45:21


RuntimeRevolution

[YukiWiki:HyperCard]より:

「HyperCardライクなマルチプラットフォーム開発環境として、
Runtime Revolutionというのを紹介しておきます。
私も先ほどベータ版をダウンロードしてきて遊んでますが、
HyperCardで覚えた作法がほぼ通用しました。
http://www.runrev.com/

[[id:1152]] 2002-09-09 00:24:02


構造化エディタsted

http://club.pep.ne.jp/~momotan/sted.html

[[id:1180]] 2002-09-12 21:49:58


ScSq

http://club.pep.ne.jp/~momotan/scsq.html

こ、これは!
曲のアイデアのメモに、結構良いのではないか?

MML自体は好きではないが、MMLと馴染んだ五線譜とが
これだけきっちりと同期して動いて(編集されて)くれるなら、
ちょっと慣れれば思考と直結して音符を書いていけそうだ。

同期といっても完全にリアルタイム(?)な同期ではなく、
改行キーを叩くと確定してその小節が描かれる、というスタイル。
これは日本語入力とかですっかりお馴染みのスタイルと酷似してるので、
違和感がかなり少ないと思う。

ただ、拍子や調の途中変更はサポートされていないようだ。残念。

----
ちょっと使ってみた
-やっぱりMMLに馴染んでないせいで苦しいってのはあるなあ
--というか、"この文法の"MMLだと苦しいという面が。相性問題。
---個人的には、頭の中ではいつも相対ドで処理してるので、MMLの文法が絶対ドだと、オクターブ切り替えのタイミングがきつい
---和音は、いかにもGroupingっていう感じに括弧で括るスタイルのほうが、馴染めるかも。
-でも総じて良い感じだ

----
VBなんだなあ。ソース有り。 *

[[id:1181]] 2002-09-27 21:14:33


RaiseEvent

ScSq(#19)のソースを眺めていて気づいたが、VBにはRaiseEventというコマンド(ってのか)があるらしい。

こういうものらしい。 http://homepage1.nifty.com/CavalierLab/lab/cpp/event.html

アプリ(?)をイベント駆動することを志望している某OS(^^;に、通じる話だったりするかな。
というのも上記ページ、C++の仮想関数との対比とかにも言及してるので。
継承と仮想関数を使わず、Eventというクラス(?)を別途作って、関数ポインタでやりたいそうな。

[[id:1321]] 2002-09-27 21:18:08


Illustratorマンセー

エクセルをワープロと呼びそのように使う人々についての嘆きがどこかに書いてあったけれど、一昔前のコラムにはIllustratorのことをワープロと呼び、1枚〜数ページものの文書を作成するのに常用している一般事務員たちがいる、と書かれていた。
こちらは踏み外し感がない。設計意図通りの使い方だ。

それにしてもIllustratorの初期バージョンはよかった。
軽くてシンプルで美しくて精密で使い勝手が良くて‥‥‥。
ああいうすがすがしさのあるドローソフトがWindowsやXで出ないものか。

[[id:1317]] 2002-09-27 10:21:25


top recent

HashedWiki version 3 beta
SHIMADA Keiki