はじめての簿記講座 

Updated on 10/7/99

目次へもどる 前の回へもどる    次の回へすすむ

---

第3回−かんたんな簿記の専門用語

キーワード:


左側を「借方」(かりかた)、右側を「貸方」(かしかた)という
「取引」を簿記の形で書いたものを、「仕訳」(しわけ)という
仕訳では、必ず借方と貸方の金額が一致(「貸借一致の原則」たいしゃくいっちのげんそく)


前回は簿記を使っておこづかい帳をつけてみました。ここで少し専門用語を説明しておきましょう。

10/1    今日、財布に10,000円持っている。
10/1    昼食を700円食べた。
10/2    昼食を850円食べた。
10/2    雑誌を400円買った。 

上の「取引」を簿記にすると、下のようになるのでしたね。
 

 

借方

 

貸方

 

10/1

現金

10,000

最初の残高

10,000

10/1

昼食

700

現金

700

10/2

昼食

850

現金

850

10/2

雑誌

400

現金

400

一番上の行に「借方」「貸方」と書いてあります。
簿記の場合、
お金が増えたら左側に、減ったら右側に書くことにしていました。このとき、左側を「借方」(かりかた)右側を「貸方」(かしかた)と呼びます。これは大事な言葉なので、覚えておいてください。ただし意味を深く追求する必要はありません。単に左が「借方」、右が「貸方」です。

上のようにいちいち表にするのは大変面倒なので、通常、簿記は次のように書くのが一般的です。 

10/1

(借方)

現金

10,000

(貸方)

最初の残高

10,000

10/1

(借方)

昼食 

700

(貸方)

現金

700

10/2 

(借方)

昼食 

850

(貸方)

現金

850

10/2 

(借方)

雑誌

400

(貸方)

現金

400


また、この一つ一つの
「取引」を簿記の形で書いたものを、「仕訳」(しわけ)と呼びます。したがって、上の場合は4つの仕訳が書かれていることになります。

面倒なようですが、仕訳では、左右に(借方と貸方の両方に)同じ金額を書いています。これが、簿記のルールで、「貸借一致の原則」(たいしゃくいっちのげんそく)と呼んでいます。仕訳では、必ず借方と貸方の金額が一致しなければなりません。

ここでは、簿記の専門用語をいくつか説明しました。次回は、もう少し他の例を取り上げてみましょう。
---

目次へもどる 前の回へもどる    次の回へすすむ