CAKE(6) FreeBSD Games Manual CAKE(6)
NAME
ふりぽけ日記 - 2001年04月
SYNOPSIS
cake [-vd] [garbage-in garbage-out]
DESCRIPTION
Cakeは駄文製造プログラムです。一般に、ゴミを入力するとゴミを出力す
る、とされています。
OPTIONS
なにも指定をせずに立ち上げると、標準入力(/dev/ear)から読んで標準出
力(/dev/mouth) に書こうとします。(放っておくと、ずっとそのままで入力を
待っています。)入力ファイルと出力ファイルを指定すると、それらを読み書き
します。
-v オプションを指定すると、何をやっているのか細かく報告します。
-d オプションはデバッグモードです。
2001.04.01 Sun :
パロディ版 :
ゲット。
久しぶりですね。
OpenBlockS :
パロディ版ロゴ入りのが欲しいッス。
BSD/Linux :
の記事を見て目を丸くする。
え? パロディ記事? 実在しないかのような書きっぷりだけど。
じゃあ会社で使っているアレは一体…?
結局
実在するけどあたかもパロディであるかのように書かれた記事
ということか。ややこしい。
* [4/2 追記] April Fool ということで書いてみたが読み返してみるとか
なり意味不明で中途半端な文章なので萎え。
2001.04.02 Mon :
今週のドレミ(さっきやっと観た…) :
おさななじみネタ。
くぅ。はづきさんはそうだったんですか。
いい感じに転がらせて頂きました。
2001.04.03 Tue :
VJE-Delta Ver4 :
の試用期間が3月いっぱいで切れていた。
ので、IM を中指シフトの使える Canna for Windows に戻した。 (こいつも試用
版ではあるが…)
C-o で IM の on/off ができるので幸せ度がちょっぴりアップ。
G3装着員逃亡 :
今週のアギト。脱皮しての逃げっぷりがなかなかナイス。生き延びるにはそのく
らいの思いきりがないとね。
実は、装着時のどさくさにこっそりと、戦闘時の恐怖心を煽るような危ない薬品
を投与されてたりして。(犯人はもちろん…)
2001.04.04 Wed :
リンク :
僕が管理している某サイトの某コンテンツに、「リンクはっていいですか?」と
問い合わせが来たので、「構わないけど、Top以外は予告無く移動・消滅する可能
性がありますよ」と返事したら、リンクは張られなかった模様。
こっちから「お宅にリンクしてもらっていたコンテンツはこれこれに変更になり
ましたよ」とわざわざ教えることを期待していたのだろうか?
不親切?
中央サーバーのいらない :
チャット(というかインスタントメッセンジャー)システムについて考えてみた。
前提:
gnutella 方式のバケツリレーネットワークで相互接続されているノード同士とす
る。
チャットしたい相手について、事前に
チャット用ID = 任意のハンドル+メールアドレス
公開鍵 = 認証メッセージの暗号化に使用
を取得しておく。(多分コンタクトリストに格納されるのだろう)
相手を探して通信を開始するまでの手順:
1. 自分のIPアドレス+タイムスタンプで作ったGUIDと、チャット用ID、直接通
信に使うポート番号(一定の範囲からランダムに選択される)を、相手の公開
鍵を使って暗号化する。
2. 相手のチャット用ID(平文)に上で暗号化したメッセージをくっつけて、バケ
ツリレー網に流す。
3. チャットIDから自分であると認識したノードは、暗号化されていたメッセー
ジから相手のIPアドレスとポート番号を取り出し、直接通信によるチャット
の認証を開始する。
4. 指定のポートに直接繋ぎ、受け取ったGUIDを今度は発信元の人の公開鍵で暗
号化して送る。相手はそれを復号化して認証する。
5. 自分のものでない(=IDが異なる、または復号化に失敗した)メッセージは、
バケツリレーの別のノードに流す。
6. 一定期間内に返事がなければタイムアウト。相手はオフラインとみなし、ポ
ートを閉じる。
中央サーバーの必要なインスタントメッセンジャーソフトって、なーんかドット
コム企業の囲い込み臭くて好きになれないので、こういうフリーなものが出て来
るといいなと思う。
2001.04.05 Thu :
ふと :
MozillaのサイドパーってRefererに出ちゃうんだろうか?
勝利の鍵はP-link :
ドコモのPHS
パルディオ632P(http://www.nttdocomo.co.jp/mc-user/phs/632p.html)
を使うと、契約は1本のままで、通話は本体、通信は子機登録したP-inComp@ct
という使い方ができるようだ。
かなりいいね。ケーブルうざいし。謎指数が急上昇中です。
今使っているDL-S200もかなりいいんだけど、便利に感じているのは結局「ピカブ
ル機能」だけだしなー。
* ダイヤルして相手が出るとブルブルッとくる。歩きながら掛ける時、耳
に当てておかなくても手に持っているだけでいいのが非常に便利。
ミニッツマスコット導入 :
いままで味も素っ気もなかったハンドヘルドが、いきなりダメまってきた。
これはもうかなり。
連邦対ジオン :
ひそかにマイブーム中。世間的にもそろそろブレイクか?
個人的にはハンマーガンダム対グフで接近戦が熱いのだが賛同者なし。(涙
Be社が危ないらしい :
X(テン) より BeOS のほうが、長期的にはいいものに育ったと思うんだけどな
~。
次期MacOSに採用されなかったのが残念だ。
2001.04.06 Fri :
連邦対ジオン :
レーダーと、ロックオン警報/発砲警報があるので、十分注意していれば側面や
背後からの狙撃を躱すことも可能だと分かった。
「や、奴は背中に目があるとでもいうのか!!」
と対戦相手を戦慄させるべし。:D
それにしても、…なぜかグフばかり乗っている。
なにしろ火器は最弱で、一連射全部当ててもよろめき程度。結局近寄れないと話
にならないし、遠くの敵を牽制する火力がないので、近接でもみ合っているとこ
ろを離れた所から撃ち込まれたりすると最悪。転ばされている間に間合いをつめ
られて、二人がかりでボコられる。
しかし、他に乗りたくなるような機体がないのだ。
ジオン系最強とも言えるゲルググはなんとなくカッコ良さに欠けるし、サブウェ
ポンがないのが欠点。一度ビームが切れると途端に苦しくなる。ドムは歩きは早
いがバズーカの弾足が遅くなかなか当てられない。サブの拡散ビームは当てるの
が難しく使えない。ザクは良い感じだけどいかんせん基本性能が悪すぎる。って
いうかヒートホーク短かすぎ。ギャンは萌え要素なし。水中用は地上戦ステージ
で困るので基本的に論外。
ジオングも地上には降りられないし。ああ、
ビグザムに乗れたらなあ。
連邦側は無条件で却下。GP-0n系とか陸戦用/EZとかがあればいいんだが。
というわけで今日もヒートロッドを振り回している。
つっこみ :
それ(http://apc.oresama.org/d/200104a.html#0504)
は 611S のTypoでは?
とつっこんでみるテストです。
w3m :
ふと気がついたけど、
w3m
って、w の字がよっこらせ、とひっくり返るの図なんじゃないだろうか。
やっぱ考えすぎ?
PSION S5 :
実はまだ手元にあったりする。
Linux/7k 化を断念したのは、本体もカードもたまたまハズレだったというのもあ
るが、 PSIONの画面の周りに印刷されているアイコンとか、閉じたまま使える録
音・再生・停止ボタンとかを見てると、「ああ、こいつはEPOCのまま使ってやる
のが一番可愛いんだ」と思ってしまうからで。
しかしそういう目で見ると、メモリカードしか使えないCFスロットとか、日本語
の通らないブラウザとか、メーラとか、通信関係が際だって弱いのが目について
しまう。
UniFEPも劇遅だし。
Squeakとか動かんかな~。組み込みのスクリプト言語はBASIC風味なせいかいまい
ち萌えないし。
2001.04.07 Sat :
メモ :
P-linkに関するZDNNの
記事(http://www.zdnet.co.jp/mobile/0101/23/loadtest.html)
TabletPC :
に関する
NDNNの記事(http://www.zdnet.co.jp/news/0103/27/e_tablet.html)
「デモで見せた機能の80%がNewtonのものだった」
という痛烈なひとことが印象的。
JOBSはGATESに頭が上がらないから、きっとクレームや提訴という展開にはならな
いだろうな。
っていうか、Newtonで商売することをあきらめたんなら内部仕様くらい公開せん
かい。ユーザーはまだ独自解析でドライバ書いたり、がんばっているらしいぞ。
価格調査 :
そんなに(http://apc.oresama.org/d/200104a.html#0606)
しますか。
数日前の独自調査によると、都内某店で、632P = 1,000- で、P-in小 = 500- と
いう結果でした。あ、でも事務手数料が倍かかるな。
2001.04.08 Sun :
BTRON関係 :
美崎薫さんのページ(http://member.nifty.ne.jp/misaki_kaoru/)
をようやく知る。
いろいろ見て回ってひとつだけ気になったキーワード。
TACLってなんだろ。
なんか「回る」ものらしい。でもって、パイプやリダイレクションに、近いよう
な全然違うようなものらしい。スクリプトや複数の実身、複数のアプリがよって
たかってなにかするものらしい。
う~ん?
複数のデータを任意の記述にしたがって複数のアプリで処理、か。ちょっと前に
考えた変なフォルダと同じような系統の話なのかな。
2001.04.09 Mon :
誰だ?Netscapeのソース公開は失敗だ、とかいった奴は。(http://www.fastwave.gr.jp/diarysrv/arino/200104a.html#20010409-3)
Netscape社内で公開作業に携わった担当者本人ではないかと思いますぜ。
「短期的にはものにならなかった」とか「我が社の利益にはならなかった」とか
いう話なんでしょうかね。
彼らは自社開発リソースの削減をオープンソースコミュニティの形成でカバーし
つつ、マイクロソフトとの競争にも勝ちたいという、まあ言ってみれば他人のふ
んどしをアテにしていたわけですね。
いきなりDvorak :
Dvorak Simplified Keyboard for Japanese(http://www.ff.iij4u.or.jp/~ryke/dvkb/dvorak.html)
を参考に、英字の配列をDvorakに変えてみた。
くう。一番困ったのはパスワードの入力。何度も打ち間違えて、ログインするの
に2~3分かかってしまった。
あと意外な弊害はコピペ。^C,^X,^V が左下に集まっていたから使いやすかったの
が、ばらばらな場所に散ってしまっては片手で気軽に押せないという。マウス操
作中心になってしまいそう。
ともあれローマ字の配列自体に関しては、右⇒左とストロークかすっきり整理さ
れてかなり良い感じ。配列も、メモした紙を画面のそばに貼っておけば、どんど
ん打っているうちに覚えてしまうような気もする。
しかし再起動しないとQwertyに戻せないというのは不便だ。
ちなみに、ここまで打ってみた後に、あっさりQwertyに戻してしまったのは言う
までもない。ストローク数から言って、Dvorakローマ字よりも中指シフ
トNicolaのほうが楽なのだ。
コストを払って乗り換える必要はない。
2001.04.10 Tue :
連邦対ジオン :
アルカディア誌によると、ステップ(地上でのダッシュ行動)もブーストゲージを
消費するらしい。
ということは、ジャンプでゲージを使い切って着地した直後はステップできない
ということじゃないか。
そういえば敵の正面に降りちゃってパニくることが多いな。
なるべくゲージを使い切らないように降りるべし、ということか。
拡張ローマ字入力 :
AZIK(http://hp.vector.co.jp/authors/VA002116/azik/azikindx.htm)
の作者、木村さんが、ご自分のサイトで中指シフトNicola配列の
体験アプレット(http://hp.vector.co.jp/authors/VA002116/trial/NNicola_fr.html)
を作って下さいました。ありがとうございます。
掲示板を眺めながら :
「TACL以外の何かwith任意」という単語が浮かんで来てふふニヤ。
2001.04.11 Wed :
マウスとフォースフィードバック :
フォースフィードバック機能のついたマウスってもう出てたっけ?
いや、マウスの滑り具合が変わったり、
手に逆らって別の方向に転がって行っちゃう
ような大げさのものじゃなくて。
マウスに携帯やプレステのような振動モーターを入れておいて、マウスカーソル
の変更イベントに合わせて、マウスがブルッとくるようなドライバを作れば、例
えば「わずか1~2ドット分くらいの狭い領域に位置合わせしないと幅の変更が
できない」といった目の疲れる操作もけっこう楽になるような気がするんだけ
ど。
え? もうある?
2001.04.12 Thu :
Sorry, Japanese Only. :
前向きな提案がなされているページ、
変えよう Japanese Only(http://www.loba.net/tech/jponly.html)
Ether で ActiveSync :
モバと会社のWindowsをシンクロしてみた.
まず一度シリアル経由で接続し,「パートナー関係」なるものを作成する.(こ
れは最初の一度だけやればいい)そのあとシリアルケーブルを抜き,Etherカード
を差してモバ側から ActiveSyncプログラムを起動して「ネットワーク接続」を選
び接続ボタンを押す.
…だいたいこういう手順だが,モバ側のネットワークの設定でひとつ落とし穴
が.
会社のLANでは固定アドレスをモバ用にも貰ってあるので,IPアドレスは
振ってあったのだが,ネームサーバーの設定パネルで WINSサーバーにシンクロ先
のマシンのアドレスを入れなければならないらしい.確かにヘルプの接続手順に
は書いてあるが,ネットワークの設定は環境によってまちまちなので,これがシ
ンクロに必須だということが分かりにくく,つい見落としてはまった。
PCのOutlookを介してモバとPalmのPIMデータがシンクロした。自宅のFreeBSD母艦
もPalmとシンクロさせれば完璧?
生活上の努力目標 :
悪い習慣をやめる。良い習慣を身につける。
iPacの64MBモデルが¥89,800-也 :
記者も「高くないですか?」と質問したらしいが…。
昔は WorkPad 3c が8MBで同じくらいしたのよ~。
しかし64MBといえばひところのWS並の搭載量だな。恐ろしい。
2001.04.13 :
同期 :
OutlookのメモとシンクロしてくれるCE用のメモ管理ソフト
HPC Notes(http://www.phatware.com/hpcnotes/index.html)
をいれた。PC側で動かすコンジットもついている。シェアウェアで30日間のおた
めし期間つき。
Outlookを介してPalmのメモとも同期しているので、どちらでも同じテキストを参
照・更新することになる。場所に応じて好きなほうで開けるので面白い。
PalmやPsionのシリアル接続だと、ちょっと大きめのファイルをコピーしようとし
ただけでかなり待たされる。しかしモバのLAN接続だと、テキストやExcel程度の
ファイルなら一瞬で転送してしまうので、ちょっと気になっているデータは気軽
に落としておこうという気になる。
シンクロも、コネクションが貼られている間はリアルタイムに反映させるという
設定も有る。こうなると、片方で修正するともう片方でも数秒後には同じ内容に
揃っている。
PCにもうひとつサブ画面がついたような感じ。
便利だ。
バトルシップガール、ゲット。 :
宇宙戦艦ナツミ。
まあナデシコだの、ヤマモト・ヨーコだの、もういっぱい出ているから、驚かな
いけれども。
そこそこ楽しめます。
2001.04.15 Sun :
モニタが :
壊れてしまった。青の管が死んだらしく、白いはずのTerminalがまっ黄色。
ちょっと使っているだけでも目が痛くなる。くぅ。
修理に出すしかないのかなぁ。その間のメール受信とかはどうしよ。
メール云々以前に、自宅にPCがないという事態に耐えがたいのではないかという
心配も…。(苦笑)
星界の戦旗III :
読了。
お約束をなぞるだけのライトノベルがこうも書店に氾濫していると、こういう本
が貴重に思えてくる。
2001.04.16 Mon :
黄色い画面 :
ktermをReverse Videoにして耐える。割と涙ぐましい。>つーか早く修理に出し
なさい。
*) XEmacsで黒地に白文字というのはできるのかな?
会社から代替機でも調達してくるか。しかし15インチとか21インチとか、抱えて
電車に乗れる重さではないような。液晶ものは余ってなかったかのぅ。
ActiveSync :
WindowsCEサービスを入れてから、Windowsが格段に不安定になった。 DOS窓を閉
じるだけで
================= 終了 ====================
みたいなことが多い。
電源をぶちっと切って再起動、ScanDiskの青い画面を眺めつつ、モバ
のPIMとTelnetで細々と仕事を続ける俺。
わびしい。
そういえば :
昔9801用に使っていたデジタルRGBモニタ。スイッチひとつでアンバーイエローモ
ニタ(グリーンモニタの親戚で黒地に暗めの橙色の単色モニタ)に切り替わった
なぁ。あんまりありがたいとは思わなかったが目に優しいという触れ込みだった
ような。
2001.04.17 Tue :
SonyのAirBoard :
近所の電気屋さんに置いてあったのでいじってみようとしたら…、 POBox起動す
る前に電池が切れました。(ぉ
値段を聞いてみると、なんと13万円!! パソコンが買えちゃうよ~。
こういう商品って、財布のヒモの閾値は、4万、高くて5万円くらいじゃないか
な。
pjavawince-1.0-mips :
WidnwosCE用のPersonalJavaランタイム環境がSunのサイトから落とせるらしい。
PersonalJava(TM) Application Environment(http://www.javasoft.com/products/personaljava/?frontpage-javaplatform)
対応アーキテクチャはMIPSとSH3のようだ。
河野先生の講義のページ :
いつか読もう読もうと思っていたので。
大学の勉強一般について(http://rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/programming1/01-04-12/lecture.html)
大学の先生は大学1年生の20倍から40倍勉強して来ています。ざっと100倍
の知識を持っています。
数字の算出方法に興味がわく。:D
2001.04.18 Wed :
ジャンケンズ&ドラゴンズ :
大昔、ログイン誌でやっていた企画。
簡単で面白いオンラインゲームは作れないものかと考えている途中で突然思い出
した。
テーブルを囲むのではなく、建物をダンジョンに見立てて実際に探検ごっこを楽
しむ。オリエンテーリングとお化け屋敷を足して2で割ったような感じか。
どこがジャンケンかというと、戦闘の時にダイスを振る代わりに相手とジャンケ
ンをして勝負を決めるというルール。
モンスターが、実際にダンジョン内に待機して、冒険者が来るのを待っていなけ
ればならないという点がネックで、参加者全員が同じように楽しむという目的に
は適さない。スタッフがゲストを楽しませるという構図ならば大丈夫。
検索してみたら
こんなページ(http://web.kyoto-inet.or.jp/people/misty/login/login.html)
が引っかかった。1986年9月号らしい。(汗;
2001.04.19 Thu :
memo :
PersonalJavaのチュートリアル(http://www01.u-page.so-net.ne.jp/fa2/reyoshi/zaurus/java_make/)
ザウルスが前提のページだけど多分WindowsCEでも同じだと思う。
Outlookのトラブル :
Outlookのアプリを終了したはずなのにタスクマネージャで見ると残っている。
Windowsの終了時にも、これのせいなのか、いつまでも旗だか窓だかが表示された
まま終了できないという状況になってしまった。
思い立って先日入れたHPC Notesを外してみたら、症状が軽くなったみたい。ちゃ
んとアプリが終了する。
せっかくメモをシンクロできるようになったのに…。でもうまく動かないなら仕
方ない。
2001.04.23 Mon :
パソコン :
新しいのを買わないと死んじゃう病。しかし病理がバカバカしいので家族の理解
は全く得られず。
毎日うなされてます。っていうか不レ眠。
今週のアギト :
むぅ、なんかこの番組、ストーリーの都合でキャラの強さがコロコロ変わるぞ。
いいかげんダ。
memo :
Palm用おえかきソフト
TealPaint(http://www.tealpoint.com/softbody.htm#tealpaint)
のデータをPCで開けるようにするコンバータのUNIX版
tptobmc(http://www.st.rim.or.jp/~kimu/palm/arc/index-j.html)
memo :
JustyのATXケース
CT-2700(http://www.ips.co.jp/hardware/justy/CAM.htm)
ディスプレイの修理 :
メーカーに電話してみたところ、新品を買うのとそんなに変わらない費用がかか
る模様。三菱のダイヤモンドトロン17インチ。
修理費が最低¥27,000- +送料で、かたや同じダイヤモンドトロンの最新型が
¥29,000- CRTは値が下がってるからね。「映ればいい」レベルなら一万円台だ
し。
以前電源周りのトラブルで一度修理に出してるし、もうこれにはお金かけられ
ん。潮時だろうか。
くぅ。
2001.04.24 Tue :
日経WinPC :
創刊当初は Windows95 の使いこなし系雑誌だったのが、いつのまにかビバ!自作
系の筆頭になっていますね。内容も充実しているような。
汎用性重視 :
AT互換機時代になって、 PS/V Vision -> Aptiva と、IBM 製型落ち格安デスク
トップで暮らして来たのですが、今回やっと目か覚めました。
メーカー製は中身の入れ換えで若返るのが難しい。
Aptiva はミニタワーだったので、拡張性という意味ではまあまあだったんです
が、マザボから入れ換えて抜本的に若返ろうと思うとまず無理で。
次はとりあえずショップブランドのローエンド機でひと揃い手軽に入手して、
(新品で7万程度)古くなってきたらぼちぼちとグレードアップしていこうかと
思ってます。<やっぱり格安かい。
2001.04.25 Wed :
同病者 :
死んじゃう病なのに
致死性がない(http://hp.vector.co.jp/authors/VA004959/bsddiary/200104.html#24)
のが最大の謎ですね。:D
* 4/26 追記。リンク直しました。
今回なぜか予算が通ったようなので
* 同情されたとも言う。
いろいろ物色中なんですが、願わくばmicroATX規格のケースがこれからも末永く
使えますように。(これが使えなくなると空蝉の術が成立しない)
mhttpdについてのちょっとした言い訳 :
「ちっちゃくて可愛くて素敵な」という枕詞は僕が書いたわけではありません。
(爆
価格調査中 :
Windows2k、新規パッケージで参萬円もするのか…。
パーツ代と比較するとクラクラしてくる。
スペック算段 :
ツクモの店頭に置いてあった69,800円のショップブランド品が実は型が二世代も
古くもう売ってないものだと言われてショック。
ショップブランドも新品だと89,800円あたりが底のようなので、あきらめてベア
ボーンでいくことに。
ゆくゆくはテレビが観たいDV素材のノンリニア編集がやりたい
ので、 Intel 815E 使用の安いものが狙い。
リサーチだいたい終了 :
いろいろ見た結果、AOpenのBS2800が最有力。LANやDVDもついてるし。
CPUはPentium800MHz↑…といいたいところだけど予算の都合でCeleron。
メモリとHDDもだいたい目星がついたし、あとはOSだけね。(ぉ
2001.04.26 Thu :
牛刀 :
Administoratorのパスワードを忘れてあわや再インストール事件が続出。対応の
度に「忘れないでくださいよ~」とか嬉しい悲鳴をあげる某所。<嬉しくありま
せん。
教育じうやう。
…っていうか単なるクライアントマシンごときにWindows2k使うな~。
朝立ち上げて夕方落とす使い方じゃ必要ないよね。
msconfig.exe :
というのを初めて知った。
FM/V DeskPower の使わないダイアルアップ接続監視ソフトや馬鹿っぽい「インタ
ーネットボタン」用常駐アプリをやっと外すことができた。
システムリソースもちょっとだけ空いたし、いい気持。
ディスプレイ :
新しいのが来た。 Samsung SyncMaster 755DF 。
めっちゃきれい。フラットというよりへこんでないかこれ。
あとダイヤモンドトロン等と違ってダンパー線がない。
これであと10年は… ごきゅ! ずるずる…。
Luna インターフェイス(WindowsXP) :
だせー。趣味の悪いどっかのWindowManagerみたいだ。
ファーストインプレッション(http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010424/xp.htm)
クラシック・インタフェースへ戻せばほぼWindows 2000と同じになるが
「では何のためのXP?」という素朴な疑問も持ち上がる。
正直だなー。
i815eのうごきぐわい :
がびーん。(http://browncat.org/linux/i815.html)
やっぱりWindows系で使うかな。
本日の誤読 :
「永野護無責任編集」
…っていうか、あれはきっと「無」の字が誤植で抜けただけだと思われ。
いいのか編集部。あんな写真いっぱい載せて。
2001.04.27 Fri :
本日の誤読 :
「ときどき すいこんで」
ほんとにそう見えたんじゃよー。ネタじゃないんよー。
2001.04.28 Sat :
OS :
秋葉原を彷徨っていると、WindowsNT4.0(W/S)がけっこう手頃な感じという塩梅。
SPも揃っているし、結構使えるんじゃないか?と思いつつありますがそのへん指
揮者の方どうですか。
2001.04.30 Mon :
買いました :
以前 BS2800 にしようと書いたけどやっぱりブック型は小さすぎてアレなので
BS2045 にしようと思っていたら、俺コンで BS2045 の隣に BB-8105 というのが
あった。スペックを眺めると普通のATXでPCIスロットもドライブベイも余裕が
あったので、こっちにした。
ちなみにCPUはリテールPentium!!!866MHz, MemはバルクPC133の256MB, HDDは
Quantumのバルク30GB。上記ベアボーンと合わせ、総額7万円(税込)ナリ。
しかし。
発注して支払も済ませ、自宅に帰ってから、思いっきり「AOpen ベアボーン」と
書いてあるが型番が BS でなく BB なのはなんか変だなーと思い検索してみる
と、AOpen のサイトでも俺コンのサイトでも該当する商品が見つからない。
おりじなる?
でも隣の BS-2001-ORE とかいうのにはしっかり「俺コンオリジナル」と書いて
あったけど、こっちには「お買い得品」としか書いてなかった。
大丈夫なんだろうか。動かなかったらやだなー。
SEE ALSO
Top(1), PocketBSD(1), シュミプロ(1),
ぽめれちょう掲示板(3),
きまたま日記(6), 過去日記インデックス(1)
AUTHOR
Cake(SHIMADA Keiki)
BUGS
IE 4.0 以降や Netscape Navigator 6 以降などよりも、単純な VT 端末やライン
プリンタからの出力のほうが見やすいかも知れません。
この日記に書かれた内容が客観的に正しいという保証はありません。また、内容
が予告なく変更されることもあります。
Sorry, This page is English free.
nroff nikki system 0.01 May 1, 2001 13