CAKE(6) FreeBSD Games Manual CAKE(6)
NAME
ふりぽけ日記 - 2001年06月
SYNOPSIS
cake [-vd] [garbage-in garbage-out]
DESCRIPTION
Cakeは駄文製造プログラムです。一般に、ゴミを入力するとゴミを出力す
る、とされています。
OPTIONS
なにも指定をせずに立ち上げると、標準入力(/dev/ear)から読んで標準出
力(/dev/mouth) に書こうとします。(放っておくと、ずっとそのままで入力を
待っています。)入力ファイルと出力ファイルを指定すると、それらを読み書き
します。
-v オプションを指定すると、何をやっているのか細かく報告します。
-d オプションはデバッグモードです。
2001.06.01 Fri :
ななかってせくしー?(違 :
ヒトゲノムを解析(http://diary.imou.to/~AoiMoe/2001.05/late.html#2001.05.30_s04_p01)
っていうあたりで、かなりアレげな雰囲気を醸し出してますね。
平たく言うと合成人間じゃないすか。赤目に水色のウルフカットだったらよかっ
たのに。(ネタ的には)
でも自由に年齢を行き来っていうけど、生きている人間の遺伝子を操作ってでき
るもの?
…と思ったら、コンピュータの中に生きている人だったんです
ね。(2001.06.02 追記)
…なんてまじめにツッこんでも仕方ないですね。きっと、元ネタの魔法少女のま
までは、特許出願の際にスタジオぴえろあたりに異義申し立てされてまずい、と
でも思ったんでょうね。
2001.06.04 Mon :
ルグルと一緒 :
その手には乗らんぞう。
くそー、買うもんかー。
買わないんだってばー。
Wanderlust :
最近 'B' コマンドが効かない(エラーになる)のはなぜだろう。
落書き。 :
結局写真を見て描いてます。とりあえず今まででいちばん期待が持てそうなの
でage。
2001.06.06 Wed :
あああああ :
「両手いっぱいのジョニー」ってなんのテーマ曲だっけ????
思い出せない気持ち悪〜い。<自分でお調べなさい。
本 :
「憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座」をげっちゅー。
そろそろC++くらい覚えないといけないなあと思いつつ。
#いつか買った「オブジェクト指向的日常」は失敗だった。読むところがない。
落書き2 :
時間をおいて後で見直してみると、けっこう致命的な狂いとか痛感しますね。
写真見て描いてるのに。というわけで左右反転とかしながら直してみた。
2001.06.07 Thu :
「両手いっぱいのジョニー」 :
を検索していたらなぜか
こんなところ(http://www.remus.dti.ne.jp/~waadiy/61/megazon1.htm)
に来てしまった。メガゾーン・・・。懐かしすぎ。
あと
ここ(http://www.remus.dti.ne.jp/~waadiy/61/magiemi.htm)
とか。ラストにオルゴールで流れるのが好きだった。タイトルは「蝉時雨」だっ
け?
2001.06.08 Fri :
詠美って誰だろう :
なんか見とれてしまって(http://www.fastwave.gr.jp/diarysrv/arino/200106a.html#20010607-7)
って…、まぁ好きなだけ見とれて下さい。
目に焼きつけてから、手本を見ないで描くというのは?頼れるものはただ愛の
み、とか。
らぶひな復活 :
まあ、二人がくっついちゃったんだから作者的には終りたいんだけど編集部が許
さない…、ということでしょう。
あ、禁句ですか?
それなら :
いっそのこと、時間を元に戻して最初のシーンから、別キャラのシナリオとして
再スタートとか画期的な展開はどうか。
素子シナリオとかしのぶシナリオとかやるとネタとして新鮮味は薄いのでここは
あえてきつねで。
…だめか。
2001.06.10 Sun :
ムダムダ :
教会のお仕事で、Apache + PHP + PostgreSQL を使ったデータベースアプリケー
ションの構築。
いちからちまちまコーディングしているけど…。
SQLでfetchしてきたデータをPHPで変数に取り込んで、HTMLのテーブルに埋め込ん
で表示。
同じ意味・同じ構造のデータを、三つの言語がそれぞれ別の方法で扱っている。
なんだかすごく無駄なことをしている気がする。
統一的に扱う方法を、きっと誰かが考えて便利に使っているに違いない。
2001.06.11 Mon :
アファームドさん :
朝いつもの駅で改札を抜けると、アファームドが歩いていました。
すれ違っただけなのでよく確認できませんでしたが、 Vコンバーターは黒、迷彩
の色はグレー系統でした。(市街戦仕様?)
さすがにトンファーや火器の類は駅に持ち込めないらしく、バトラーなのかスト
ライカーなのかは見分けがつきませんでした。
いつもゲーセンではお世話になっているものの、生でアファームドをみるのは初
めてで、「アファームドも電車にのるのか〜」となにか新鮮な感じがしました。
2001.06.15 Fri :
落書き3 :
色を着けてみた。
水彩っぽい淡い感じが出したかったけど、なかなか思ったようにはいかないよう
で。
あと、目が全然いけてません。
NEOGEO懐芸探訪 :
「ゴウカイザー」
出た当時やってみて「なんじゃこれ」と思ったけど、改めてやってみて、やっぱ
り「なんじゃこれ」ですね。
「うちも格ゲー出すぞ!!」「いいですけど、プログラムは誰が作るんすか?」
「お前らに決まっとるがな」「…。あと3年ほどお待ち下さい」「ざけんなや」
「本気です」
などというやりとりを想像したりして。
VMWare :
30日間評価版のライセンス。とうとう、あと7日で切れるよーとダイアログが
出た。
「Get New License」というボタンがあったので押してみると、buy now! なペー
ジに…。
ということはなくて、前にライセンスを取得した同じページだった。以前登録し
たメールアドレスとパスワードを入力すると、あっさり新しいライセンスを発行
してもらえた。
そのままレジストリに結合。一ヶ月ごとにライセンスを更新すれば、評価版を使
い続けることができると分かりました。マンセー。
memo :
勝手につけるCODE日本語版謝辞への言い訳(http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/code.htm)
2001.06.19 Tue :
他山の石 :
聞いてアロエリーナ ちょっと言いにくいんだけど
聞いてアロエリーナ
「自宅のWin2kにSP2あてたら、勝手にリブートするようになっちゃったの」
聞いてくれてあーりがと アロエリーナ
\______ ________/
|/
∧_∧
Ψ (∀・ )
□ (∩∩ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
職場のY君のヒトバシラー魂に乾杯。
fj.os.linux :
話題の fj.os.linux を覗いて見る。
「malloc&free」とか「フリーソフトとは」とか、「freebsd-users」とかの
過去のイベントと全く変わり映えのしない展開だなあと、あきあきしていたらと
んでもない伏兵が!
謎の新ライセンス提唱者登場。
しかも記事を開いたら謎の添付ファイルが!!!
ひー恐いよー。
選挙 :
駅前で選挙カーの暴力的な騒音に耐えつつ、こんなフレーズが浮かんでしまっ
た。
Q極のプッシュ技術。
ウェブ上での展開が違法で、あのうるさい騒音発生カーが合法なんでどう考えて
もおかしい。せめてデシベル規制くらいしろ。
積極的な選挙運動を一切禁じて、過去の選挙時の公約と、それに対する客観的な
実績(法案の策定、委員会での活動、議会への出席率、議会での投票結果な
ど)、あと今回の選挙に当たっての公約を公開するだけにしてもらえたら、静か
でいいのになーと思う。
リファクタリング本 :
げっちゅ。
しかし情報処理者検定でも、ファイル編成とかフローチャートとかの遺物はいい
かげん捨てて、デザインパターンとかリファクタリングとかUMLとかを試験項
目にいれてくれたらいいのに。
みんな必死になって読むに違いない。
2001.06.21 Thu :
クラインの壷で遊ぼう :
ここから(http://esu.oresama.org/200106c.html#20010621_s4)
ここ(http://www.post1.com/home/hiyori13/other/asada.html)
へ。
「クラインの壷から(表面と裏面が交差する)円盤を切り取ると、メビウスの輪
になる。」
という部分を読んで、図を描いて確認してみるテスト。よくある立体化された疑
似モデルの穴をびよーんと広げていけばいいらしい。
…。
だめだ。
把握不能。
memo :
http://www.cbop.gr.jp/Martin2/Tokyo2001MF.htm
2001.06.22 Fri :
memo :
Tiny Personal Firewall(http://www.tinysoftware.com/pwall.php)
2001.06.25 Mon :
一進一退 :
Apache + PostgreSQL + PHP4 で教会の歌詞映写システムを構築中。
メインとなるテーブルが3枚、それに補助的なマスタが数枚という構成。
まず感じを掴むために、何も考えずに登録、修正、検索の簡単な画面を組んでみ
た。
うーん、やっぱりPHPのコードをHTMLファイルの中に直接埋め込むのは、複雑にな
りすぎて保守性に難があるよなあ。
実際メインとなるテーブルにカラムを追加しようと見直してみたら、変更箇所が
あちこち散らばっていてもうイヤっ、となってしまった。
共通部分をサブルーチン化なり include なりする、という手もあるが、まず作っ
てみて、共通部分を括り出すという順序になってしまうため、どうしても行き当
たりばったりのぐちゃぐちゃにならざるを得ない。
全体の構造化を強制する枠組みがどうしても必要な気がする。
書店にて :
というわけで「プロフェッショナルPHPプログラミング」を買ってきた。
FastTemplate(http://www.thewebmasters.net/php/FastTemplate.phtml)
を使った、大規模サイトの効率的な構築について、具体的なサンプルコードつき
で載っていたので。
FastTemplateは、
1. 初期化
2. DBアクセスなど必要な処理を実行
3. ページに埋め込むデータをテンプレート内のシンボルに割り付け
4. テンプレートを展開してページ出力
という感じで、コードだけのファイルとHTML(埋め込みシンボルつき)ファイルの
2種類を組み合わせて使う。これだけなら自作の簡単なやつでもできそうだが、
テンプレートのネストが可能な点がミソ。部品化して使い回せるのがうれしい。
とりあえず、本書の解説を参考に書きかけのコードをTemplate化した。保守性と
いうか精神衛生上の効果がかなりあった。よし。
EmacsでC-x 3して、テンプレートと実際のコードを左右並べて作業するとかなり
いい感じ。
そういえば :
結城さんのデザパタ入門書(http://www.hyuki.com/dp/)
が書店に並んでいた。
一瞬買おうか迷ったが、
多分ベストセラーとして増刷・改訂の限りを尽くすであろう
という判断から購入を見送った。(マテ
いや本当は上記PHP本を買ったところで予算が尽きてしまったからで。
しかしMLには一応subscribeしておこう。
PEAR :
the PHP Extention and Application Repository の略。 CTANやCPANのようなも
のだそうだ。
で、PEAR準拠のクラスライブラリがあるらしい。とりあえず有名どころは抽象化
されたDBライブラリ PEAR/DB 。まだまだ仕様が落ち着いていないらしく、バー
ジョンを上げてハマった人もいるらしい。つるかめつるかめ。
数少ない日本語の情報源。(http://www.dokokano.com/php/php_pear_db.html)
任意関係 :
SSTP Bottle(http://bottle.mikage.to/)
というのもあるらしい。
2001.06.26 Tue :
航空業界のタブー :
ジェット旅客機は宇宙線に被曝するらしい。
飛行時間五千時間で白血病・ガン率増だそうなので、乗客として乗ってる分には
いいのかも。
memo :
テクノス・ジャパンのKOTOBAXとMCTOS(Mind Control Tool Operation System)
スイッチのオンオフの1bit情報だけで、いろいろな機器を操作する、障碍者向け
の電子機器操作装置と、脳波(β波)の強弱を検出して使う(=筋運動のいらな
い)画期的な発展型。
2001.06.27 Wed :
GTO :
なんか最近、ハナシが膨らみ過ぎて「BE FREE!」化しているような気が。
# あれはあれで面白かったんだけど…。
マウンティング? :
質問:
立ったままマウンティングできる某柔術家(週マガ)と、マウンティングされた
まま殴り勝つ某古武術家(月マガ)は、どちらが強いのでしょうか?
2001.08.28 Thu :
Web App :
HTTP を意識せずに web アプリケーションを書ける仕組み(http://www.pjam.jpweb.net/ishida/another/200106.html#16)
あるといいですよね。(うっとり
企業向けの製品(WebObjectsとか?)には、そのような考え方のツールがあった
りするんでしょうか?
このまま作り込んでいくとスクリプト、テンプレート合わせて30ファイルくら
いに膨れ上がりそうな様子なので、経験の足りない僕には手に負えなくなりそう
な悪い予感が…。
現状はすべてひとつのディレクトリに無分別に放り込んであるので…。
いま慌てて、クラス図かいて分析/設計からやり直してます。
2001.06.29 Fri :
久しぶりに :
/usr/ports を CSVup してみる。
……、しばらく見ないうちに、devel/ruby-* が増殖してるなぁ。:D
2001.06.30 Sat :
Molip Draw :
クラス図を描けるフリーなツールはないかなとベクターを探して見たら、ありま
した。かなりよさげなやつが。
Molip Draw(http://www.molips.com/jp/)
ぱっと見Visio風で、ステンシル(このソフトではチップ)もある。図形同士の依
存関係をつくって、移動すると一緒に動くとか、いろいろ便利らしい。
しばらく使って見るつもり。
よさそうなら会社でも広めようかな。
SEE ALSO
Top(1), PocketBSD(1), シュミプロ(1),
ぽめれちょう掲示板(3),
きまたま日記(6), 過去日記インデックス(1)
AUTHOR
Cake(SHIMADA Keiki)
BUGS
IE 4.0 以降や Netscape Navigator 6 以降などよりも、単純な VT 端末やライン
プリンタからの出力のほうが見やすいかも知れません。
この日記に書かれた内容が客観的に正しいという保証はありません。また、内容
が予告なく変更されることもあります。
Sorry, This page is English free.
nroff nikki system 0.01 June 30, 2001 8