CAKE(6)                      FreeBSD Games Manual                      CAKE(6)



NAME

     ふりぽけ日記 - 2001年02月



SYNOPSIS

     cake [-vd] [garbage-in garbage-out]



DESCRIPTION

     Cakeは駄文製造プログラムです。一般に、ゴミを入力するとゴミを出力す

     る、とされています。



OPTIONS

     なにも指定をせずに立ち上げると、標準入力(/dev/ear)から読んで標準出

     力(/dev/mouth) に書こうとします。(放っておくと、ずっとそのままで入力を

     待っています。)入力ファイルと出力ファイルを指定すると、それらを読み書き

     します。



     -v オプションを指定すると、何をやっているのか細かく報告します。

     -d オプションはデバッグモードです。





2001.02.01 Thu (PAGE:d200102a SECT:01)

   Python for CE 



     import socket で listen() & accept() するだけで「不正な処理」発生。インタ

     プリタごと落ちるにょ。



     悪い予感。鯖系不可なのか?



2001.02.02 Fri (PAGE:d200102a SECT:02)

   AOP 



     アスペクト指向プログラミングが要チェック。



     といっても、Rubyでスクリプト書いても class 〜 end という式をほっとんど使

     うこともない 手続き君なヲレにはあまり縁のないものなのかもしれないが

     …。(T-T)



2001.02.03 Sat (PAGE:d200102a SECT:03)

   [mhttpd]BUG FIX 



     はずかしいバグを修正。



     ログ指定がない場合も書き込もうとしていた。(どこに?)





   猛烈に気になる 



     “ゎ”と“わ”、“ヮ”と“ワ”。



     小さい“わ”ってあったんだ…。JISカナキーボードの配列にもないし、使う単語

     の例も浮かばない。そもそも何て発音するんだ!?





   Python for Windows CE 



     この前のスクリプト(d200102a.html#01-1)

     はどこか本家周辺からとってきた tutorial のサンプルだったんだけど、新しく

     打ち直したりいらない行を削ったりしているうちに動くようになった。





                           さすがダ。それでこそWindows





     現在までの成果。





       # http_echo.py -- ブラウザのリクエストをそのまま返す

       import socket

       s = socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_STREAM)

       s.bind( ('localhost', 80) ) #タプルを引数にとるらしい

       s.listen(1)

       conn, addr = s.accept()

       data = conn.recv(1024)

       conn.send("""HTTP/1.0 200 OK

       Content-type: text/plain



       """)

       conn.send(data)

       conn.close()

     こんな感じでできることは分かった。あとは SocketServer.py (*1) を見ながら

     ぼつぼつ書いていこう。



           *1:class ForkingMixIn とか class ThreadingMixIn とか、

           Pythonってカッコいいし面白いじゃん、と目からウロコで。



2001.02.06 Tue (PAGE:d200102a SECT:06)

   「ゎ」の秘密 



     なるほどです。(http://www.denpa.org/~go/denpa/200102/from01.html#04_1)

     そういえば旧仮名遣いにそんなのがありましたね。(って俺元国文科じゃん XP)



     ♯しかしごうさんとこからリンクがあるとアクセスが激増しますね。:)

     ♯適宜対処されたりしないので全然困ったりはしてませんが。





   P.N.G って… 



     もしかして PersonaXxxx Next Generation なんだろうか…。

           * どうもそうらしい。(2001.02.11 追記)





   小鳥さん 



     専業だったのか…。



2001.02.08 Thu (PAGE:d200102a SECT:08)

   Unicode 'Uni-' ってなに? 



     Python の ML でも Unicode 至上主義なヒトが暴れているらしい。



     こっちの提案も困らないのは欧米圏のヒト達だけで、それ以外の多くの国の人達

     は困るらしい。





   日記 



     ごく一部で好評を博したので調子に乗って継続。



2001.02.09 Fri (PAGE:d200102a SECT:09)

   nroff nikki system 



     日毎のソースファイルから月別(dYYYYMMDD.man)、旬別(dYYYYMMDD[abc].man)、カ

     レント(dcurrent.man)の man page をそれぞれ作成する基本部分と、それを簡単

     な html ファイルに変換する補助ツールという構想。



     最大の難所と思われる日毎・セクション毎のアンカー付けnroffマクロができたの

     で、次はよそへのリンクをどうやって張るか、という部分を考えよう。





   groff.texinfo 





     会社の Red Hat Linux では makeinfo で南の問題もなくフォーマットできたの

     に、うちの FreeBSD 3.4 では makeinfo も M-x texinfo-format-buffer

     (XEmacs) でも、それぞれ違う場所でエラーを出して止まってしまう。



     くう。





2001.02.10 Sat (PAGE:d200102b SECT:10)

   nns の進捗 



     nroffマクロが環境変数でパラメータを渡せると分かって、なんだ

     かMakefileとshスクリプトだけで済みそうな雰囲気。





   ソースコード 



     Windows のソフトウェアでソースを公開しているものが少ないという件。



     処理系についてくるサンプルコードや、ウィザードが吐いたコードに手を加えて

     作り始めるばあい、 100% スクラッチでないだけに「このまま公開して良いの

     か?」という疑問が生じてしまうのではないかと。



     Microsoft のサンプルコードには全部 Copyright がしっかりついてくるし、再配

     布に関する条件の説明も英語だったりしたら面倒くさくて読まないまま「無理に

     公開しなくてもいっか」となってしまうのでは。





   a history 



     そういえば Ruby で俳句ってのもあったね。



     #!/usr/local/bin/ruby

     cake = Japanese.new("SHIMADA")

     cake.do_something() # over 20 years...



     cake = Christian.new("SHIMADA")

     # 以前の Japanese class な "SHIMADA" は GC 対象だが

     # ヒープ(謎)が広大すぎてまだ回収されていない模様。 :-P



     cake.do_something() # 変わり映えせんな〜





   nns 



     「王様のブランチ」を見ながらまったりと sh スクリプト書き。



                                   しゅあわせ。



     だいたい基本的な仕組みはできたな。まだいちいち全ページを生成しなおしてし

     まうので、mkdep(1) のような Makefile の自動生成部を作り込んで完成かな。



2001.02.11 Sun (PAGE:d200102b SECT:11)

   うはははは 



     バトルフィーバーロボとニアミスするタイムジェット…。



     ダイナマンは今見ても、あの火薬の量は尋常じゃない。





   新スタイル 



     こういうのは

     やったもの勝ち(http://www.issei.org/diary/d200102a.html#09-1)

     であります。:D

     神田さんのところ(http://hp.vector.co.jp/authors/VA004959/aboutj.html)

     にややカブっている、という説もありますが。





   変愚蛮怒 



     rogue-like game といったら NetHack くらいしか知らなかったんだけど、他にも

     有名どころとして Angband というのがあるらしい。

     →公式サイト(http://thangorodrim.angband.org/)



     でもって、亜種に ZAngband というのもあるらしい。

     →公式サイト(http://thangorodrim.angband.org/zangband.html)



     そこからさらに派生した 変愚蛮怒 というものも。

     →公式サイト(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8904/heng/)

     これがかなりのくせもので、 コンバット越前は出るは、王蟲はでるは、ディオ・

     ブランドーは出るは、アイテムでは斬鉄剣とか飛行石とか…、まあおもしろけれ

     ばなんでもアリらしい。



     要チェックということで。



2001.02.12 Mon (PAGE:d200102b SECT:12)

   Variant に関する考察 



     そうか。確かに超多段仮想漢字キーボード*1 って読みをキーとする必要はない。

     「にこにこ」(http://www12.freeweb.ne.jp/photo/sakila/NIKindex.html)

     とか、部首で入力していく漢直ってあったよね。ああいうのと組み合わせてもい

     いし、部首名で呼び出しても良い。



           *1 これいつも思うんだけど、かなり胡散臭さの漂う呼称だよね。:-P



     例えば「読」を出したかったら言と士と冗でできてるんだから、「ご(ん)」と

     「し」と「じ(ょう)」のエントリに入っているはずなので、どれかを叩けば仮想

     キーボードの一定の場所に出てくる、とかいうことか。



     問題は、

          1.   読みをキーとするやりかたと比べて思考の妨げとならないか?

          2.   各漢字が十分ばらけるように、各エントリに収まるかどうか?

     というところかな? しかも作ったり使ったりしてみないと実際のところどうなの

     か分からん、というのが最大の難点かも。



           良く考えてみたけど、部首の読みで呼び出すのはどうしても思考の邪魔に

           なりそうだ。(2001.02.13 追記)



2001.02.13 Tue (PAGE:d200102b SECT:13)

   乎古止点(おことてん) (PAGE:d200102b SECT:13-1)



     漢語の四隅などに打って、読みやすくした小さな点。



     右上段ならオ、右中段ならコト、という風に、点の位置によって、その漢字の後

     ろに送りがなをつける。返り点や送り仮名以前の記法らしい。



     ♯今風にいうとエンコーディング?



     漢字=wordとすると、日本語プログラミングにおける“てにおは”や品詞づけの

     問題に大きなヒントとなる…かもしれない。



   Refactoring Browser 



     「リファクタリング」を読んで感銘をうけたので、早速 VisualWorks-nc3.0 で

     RefactoringBrowser を立ちあげてみるテスト。



     立ちあげてみたまでは良かったがそこから先に進めない。



                         Smalltalkでなにも作ったことがない



     という悲喜劇。



   Q極の… 



     NICOLA + 中指シフト + NIK-CODE + 風 = ???



     シフト方式に中指シフト、カナ配列にNICOLA、漢字の読みにNIK-CODE、漢字キー

     ボードに風と、いろいろな流派の長所・短所を掛け合わせると、ある意味Q極の

     日本語入力環境が出来上がりそうなそんな予感。

     (↑短所まで掛けて合わせてはいけません。)



   NICOLA配列の弱点 



     親指シフトことNICOLA配列には、完全タッチタイプをマスターした後も必ず切り

     替えによってローマ字入力方式も使えるようにしておかなければならない理由が

     ある。



     それは両手がホームポジションに置かれていないと、 指が動いてくれないという

     点だ。



     食べ物などで片手がふさがっているときに、もう片方の手だけでポチポチ入力す

     ることは 絶対にできない。(僕の場合。)



   昨日 



     「実録! 天才プログラマー」を査収。



     この本面白いっす。プログラミングに関する示唆、っていう意味ではなく、歴史

     書として。



     会社*1 に自分のプロジェクト*2 をだいなしにされそうになったために、研究

     所*3 を飛び出して新しい会社*4 作った人の話、とか。:D



           *1 ゼロックス

           *2 ドキュメント・印刷システムの開発プロジェクト

           *4 パロ・アルト研究所

           *4 アドビ・システムズ



   NIK-code の研究(1) (PAGE:d200102b SECT:13-6)



     親指シフト方式のNIK-Code配列というキーボードが「ニッコラ」というMac用のソ

     フトで使用されているらしい。それを参考にしつつ中指シフト方式のNIK-Code配

     列を考えてみた。



     やりかたは簡単で、オリジナルのNIK配列のうち、4段目や右小指の記号のキーに

     アサインされている漢字部品を、ローマ字用に確保されているA,I,U,E,O,L,Qのキ

     ーや1〜3段目のキーの中指クロスシフト(同じ手の中指に続けて打つ) の空間に

     割り振ってやるだけでいい。(ただし DD, KK というシーケンスは非常に打ちに

     くいので避ける。)



     図の見方は、上段左が中指シフト、上段右が中指クロスシフト、下段が無シフト

     となる。

        +----+----+----+----+----+  +----+----+----+----+----+

        |戎言|月ネ|竹&|ツ豸|才了|  |←隹|*立|刀王|干乙|女止|

        | [ | 木 | 口 | ソ | 亠 |  | 廾 | カ | 十 | ム | ク |

        +----+----+----+----+----+  +----+----+----+----+----+

        |ヨ幺|又冫|厂  |フ凵|¬5|  |‖尸|二冖|ナ  |山ト|L■|

        | コ | ノ | ☆ | ・ | 冂 |  | | | 一 | ★ | ー | ヽ |

        +----+----+----+----+----+  +----+----+----+----+----+

        |辷  |大  |目シ|田門|B  |  |人  |^金|<宀|メ  |卩  |

        | 土 | 小 | 日 | レ | T |  | イ | ハ | , | . | 儿 |

        +----+----+----+----+----+  +----+----+----+----+----+





   NIK-code の研究(2) (PAGE:d200102b SECT:13-7)



     NIK-codeを読みとして漢字を仮想鍵盤に配置できるかどうか調査してみるテス

     ト。



     NIK-codeにおける漢字部品一個をひとつの読み(仮想鍵盤を呼び出すキー)とした

     とき、ひとつの読みにぶらさがる漢字数のMAXは、「一」で1,021字とダントツ。

     次点は「口」で726字。これでは漢字部品ひとつを仮想鍵盤のキーとすることは無

     理だ。



     次に、漢字部品二つの組み合わせをキーとすると、MAXは「一日」で124字。次点

     は「一口」で119字。仮想鍵盤4面目にちょっとだけあふれるというレベルであ

     る。クロス集計してみないと実際のところはなんともいえないが、とりあえず大

     丈夫ということにしておこう。



     これで一応、漢字の形を読みとした漢字辞書は手に入ったことになる。あとは、

     日本語における漢字の出現頻度とクロス集計すればQ極の漢字キーボードが手に

     入るぞ。



                ところで漢字の頻度データって、どこかにありま専科?





2001.02.14 Wed (PAGE:d200102b SECT:14)

   できた。 



     結局、TUTコードがよく使う漢字ほど打ちやすいように設計してあるとの話から、

     自分のWeb日記(足掛け4年分)と、TUT-Codeのストロークをほげったものをまぜ

     まぜして、適当に漢字の頻度順データをでっちあげることにした。



     まず自分の日記に使われている漢字を頻度順に並べる。一回しか現れなかったも

     のも合わせてだいたい 1,200〜1,300字程。「一人の人間が日常的に扱う漢字

     は1,500〜2,000字程度」という風説は妥当な線らしい。



     それから Canna のTUT辞書データを吸い出して、キーストロークとキー毎の打ち

     やすさを表す(恣意的な)値の積から、各漢字の「打ちやすさ」の評価値を算出

     し、結果の順に並べる。



           出来上がったものを眺めてみると、やはり噂通り固い。新聞記事などをサ

           ンプリングの母数にしているというのもうなずける話だ。



     最後に二つのデータを自分の個人データが先になるようにコンカチし、ダブった

     ものを削って完成。



     これとNIK-Code表を入力としてあれこれすると、

     Q極漢字辞書が完成!(../prog/my.dic.gz)

     smsフォーマット版(../prog/mysms.gz)

     ついでに簡単な解説。(../prog/qkyoku.txt)

     あとはこれを使って入力できるソフトがあれば…。(←ダメじゃん)



   感想 



     もう当分テキスト処理のスクリプト組みたくないっす。



   ああああ 



     キーボードのIM/FEPとよばれているものは、単純に言うと入力をルールに沿って

     解釈し、合致するものを返すエンジンなわけで、適当にバックトラックしたりし

     ながら破綻無く状態を遷移していくロジックを一から書くのは頭の疲れる作業

     だ。



     どこかにルールを記述するだけで簡単にロジックを構築してくれる便利なツール

     は転がってないもんか。



2001.02.15 Thu (PAGE:d200102b SECT:15)

   にこにこ for NEmacs/Mule 



     NIFTYのFKBOARDで元祖にこにこ for NEmacs/Mule をゲット。念願の「にこにこ」

     初体験。

           * 他に置いていないみたい。再配布の条件も書いてないし…



     Meadowでさっそくやってみる。全ストロークを入力しなければいけないという方

     式なので、「願」とか画数の多い漢字を打つのはえらくうんざり。やっぱりPoBOX

     or 風との複合技かなぁ…とか思ったりして。



     ひらがなも中指ニコラに慣れてくると…、あ、ここまで書いてきて、入力のスピ

     ードがどんどん上がってきていることに気がついた。



     部品のキー配置が頭に入って来るにつれて入力するのが楽しくなってくる。



     すげー。



   にこにこ原作者のページ 



     すでにオリジナルは404になっているようだ。幸いミラーページを発見したので

     張っておこう。



     レジュメのようだ(http://laguna.iplab.is.tsukuba.ac.jp/ssr/1998/research/masui/page23.html)

     部品に関する解説(http://laguna.iplab.is.tsukuba.ac.jp/ssr/1998/research/masui/NIK.html)

     キーボードの配列(http://laguna.iplab.is.tsukuba.ac.jp/ssr/1998/research/masui/NIKkeyboard.html)



     しかしこの research/masui ってもしかして…。



   帰宅後 



     あら、XEmacs で niko.el が動かん。初期化の途中でエラーになってストップし

     てしまう。どうも ESC キーに入力補完を割り当てようとしてはねられてるらし

     い。そういえば Meadow でも補完機能は動いてなかったな。XEmacs の方が動作時

     のチェックを厳密にやっているというわけか。



2001.02.16 Fri (PAGE:d200102b SECT:16)

   風は吹くのか 



     戯音氏作のMGL2用の風式インプットメソッド

     imkaze(http://member.nifty.ne.jp/guion/SOFT/INDEX.HTM#imkaze)

     でQ極辞書が使えるっぽいなあ、と思って試して見るテスト。ローマ字の定義

     にNIK漢字部品を追加し、Q極辞書を sms_e.txt として lib/mgl2 に入れて見

     る。



                           ほんとに動いたのでびっくり。



     ただ現版のimkazeでは、ローマ字→仮名変換の部分で表示はひらがなだけど内部

     的にはカタカナで保持しているため、漢字部品の中のカタカナ文字を使用してい

     るものが単なる仮名とみなされひらがなに置き換えて表示されてしまうのだっ

     た。

     ひらがなはもちろん普通に打てる(imkazehira.png)

     「漢」を入れるため「シ廾」をいれたところ。(imkazekan.png)

           ※「シ」が「し」になるが検索はできている。



     あと、入力したアルファベットを tolower() しているのでシフトで入れる部品が

     入らない。



     うーん、ちゃんと使うにはimkaze自体に手を加えないといけないか。



   豊橋に熊はいなかった 



     昨日の辞書をいろいろ眺めていたら、けっこうありふれた漢字が入っていなかっ

     たりしてあせる。



                                 たとえば熊とか。



     良く調べたら TUT コードに入っていないらしい。いや、もしかすると本当は入っ

     ているのかもしれないが、 canna 用TUT定義 /usr/local/lib/canna/sam-

     ple/src/tut.kpdef に入っていなかったので。



     実際のところ ((日記 | TUT) & NIK-code) となっているので、思った以上に字が

     絞り込まれてしまったようだ。



     Q極と銘打つ以上、入力できない字が少な^H^H多すぎるとイヤ*1 なので、NIK-

     code 表にあって日記にも TUT にもないものや、日記か TUT にあって NIK-code

     表に存在しないものも追加することにした。



           *1 G氏の指摘により訂正。THNX。2001.02.18



     ちなみに後者は次のように新しく NIK-code の法則にそって読みを作成した。こ

     ういうのって楽しい。



           曰:■一

           傲:イ十二カ←メ

           璧:尸口亠ソ干王・

           嗚:口・|コ一¬ハハ

           罠:口‖尸一ヽ

           々:ノフ・



     あとこれを補うものとして、SKK-JISYO.L に載っている熟語のうち上記に洩れて

     いるものを抽出。



     新Q極辞書(../prog/new.dic.gz)

     熟語辞書(../prog/juku.dic.gz)

     そして連結したsmsフォーマット版(../prog/newsms.gz)



     熟語辞書を連結しても 360,635 byte と、ARASDIC6 の 473,278 byte に比べてコ

     ンパクトだ。これ思ってた以上にいいかも。:D



     ちなみに熟語辞書の imkaze での正しい使い方は、



           えーと休憩は蛯名SAで…、うぐぅ、「蛯」ってないのカー。じゃあ「えび

           はら」っと。あ、出た出た。



     となる。要は良く知られている熟語をキーとして難しい字を検索するというも

     の。決して、「熟語がそのまま出るのに一文字しか選べないのはおかしい」とか

     言わないよーに。(汗;



     ただし imkaze でQ極と熟語を同時に使えるようにするには、カタカナとひらが

     なを区別して扱うように改造する必要あり。まだ画餅なのだ。:-P



2001.02.17 Sat (PAGE:d200102b SECT:17)

   なんとか。 



     ひらがな、カタカナ、NIK-漢字、熟語変換が動くようになった。証拠写真。

     バグによる文字化けではありません。(imkazeniko.png)

     っていうか、いいかげんtermcap入れれ。>じぶん



     というわけで暫定版として

     パッチキット(../prog/nikokaze.tgz)

     を公開してみるテスト。



     MGL 使える人は試してみてちょ。



     ♯他のプラットフォームでも使いたいよぅー。(魂の叫び)



   ファイル生命体 カナメ・チョウタツ 



     こわいよー。(謎



   意外なつながり? 



     ありがとうございます。(http://www.denpa.org/~go/denpa/200102/from11.html#16_5)

     応用品とかコード表とか、戸水さんには相談・確認してみたいことが何点かあり

     ますので。



2001.02.18 Sun (PAGE:d200102b SECT:18)

   新し物好き 



     君達はギャートルズかね!? とかいう感じで。



     まあ「孤高の荒鷲」とか「灼熱の獅子」とかはいいけど。



                                  「麗しの白虎」



     ってナンダーっ。と、とりあえずツッコんでおこう。



   辞書を修正 



     しました。(../prog/nikosms-0218.gz)

     パッチキット(../prog/nikokaze.tgz)

     も中身を入れ換えておきます。実際試してみている人は多分少ないでしょうが。



           * .tga ⇒ .tgz の間違いでした。(Tnx to G)

           * nikosms-0218.tgz も 404 になっていたのを直しました。(Thx to Y)





   GUI の何が面倒なのか? 



     確かにCUIにはGUIにないよさがある。しかしそれは要素を名前を使ってダイレク

     トに呼び出すことができる点にある。



     GUIが面倒なのはなにか要素を指示したいと思ったとき、それをまず画面上に呼び

     出さなければならないという点。ほっとくとデスクトップやブックマークがどん

     どん散らかっていくとかの問題もそういうこと。



     よく聞く「決まりきった手順もいちいち人間様が指示していかないとこなせな

     い」というのは単に「一連の手順を抽象化する」という操作をユーザーに提示で

     きない(=メタ度の低い)



                        質の悪いGUIにしか触れたとことがない



     ということでしかない。



     逆に言うと決まりきった仕事をバッチにできないCUIも、あるところにはある。



   無保証 



     だからといって

     耳から出力(http://mcgi2.nifty.ne.jp/cgi-bin/thread.cgi?user_id=BXQ04723&disp_no=5537&log_no=468&msg_per_page=10&def=10)

     とかそんな規格外の無茶してはいけません。



     そういうときはちゃんと /dev/null を使って下さい。



   もう一回見直してる奴 



     やっぱりダムの上であんなのがドタバタしたらまずいだろ。



     とか、



     ホワイトはなぜか「透明ドリちゃん」を彷彿とさせるなあ。



     とか、



     象とかキリンとか、ゴリラとか、まだまだ商品^H^Hパワーアニマルは後が控えて

     いるようだ。



     とかいろいろ。



2001.02.19 Mon (PAGE:d200102b SECT:19)



   NNN (Nikki is Not Noise) (PAGE:d200102b SECT:19-1)



     Google の

     PageRank(http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/%7Ebaba/wais/pagerank.html)

     のページを読んで、Google で日記がたくさんひっかかってしまうは当然だ、と納

     得。



     でも計算方法についての説明が半分も理解できなかったので、思わず「イラス

     ト・図解 はじめての行列とベクトル」なんてな本を買ってきてしまった。



     でも、表紙や2色のアミフセの感じがどっかで見たことあるなあ、とよく見た

     ら、



                            げげ、これ技評の本じゃん。



     別に技評自体は「げげ」でもないんだが、せっかく畑違いの本を買ったつもり

     だったのに…、とちょっとショックを受けてしまった。



2001.02.20 Tue (PAGE:d200102c SECT:20)

   練習 



     母艦の上で mgterm を使い「にこかぜ」で日記を書く練習をしてみるテスト.



     うーん,部品列のキー配列は改善の余地があるなー.もともとの「にこにこ」と

     違ってストロークの全てを入力する必要がないから,文字の一部として認識しや

     すい部品を打ち易い場所にもってくるべきなんだよな.



     あとはシフトキー.こいつがガンだ.早く中指シフト化しなければ.でもこれは

     モードを増やす必要がありそうでけっこう複雑かも知れない.



     巷では pty を使って *fep を作るのが流行っているみたいなので(ぉ,なんとか

     ほげって nikokazefep でもでっち上げてみたいものだ.



   中指シフト 



     の本質は,単なる2ストローク系カナ入力なんじゃないかと,ふと思った.

     って,それはローマ字も同じか.



2001.02.21 Wed (PAGE:d200102c SECT:21)

   GUIで両手が使いたい 



     事務仕事を右手だけでこなす人はいない。キーボードも右手だけでポチポチ打つ

     人は素人呼ばわりされる。



     なぜ GUI だけ右手 Only なんですか。名作リブルラブルが商業的に失敗してし

     まったからですか。



   nroff 日記を見て 



     のこちゃんが一言。



                                   見にくいね。



     ゆーなー。(T-T)



   三時のおやつ 



     船橋屋のみつ豆。



     われながら、おやつの出る会社というのも珍しいよね。



   



     teratermだとずれてしまうので、Wordにモナーをペーストしようとした。



                                      例外0E



     相手が悪かったか。



     電源を切って再起動。



                      「システムポリシーを読み込んでいます」



     ほぉ。お前なんぞにポリシーがあったとはな。



   視覚化 



     今日

     こんなやつ(../prog/dictfolder.html)

     を考えたので視覚に訴えてみるテスト。



2001.02.22 Thu (PAGE:d200102c SECT:22)

   あさー 



     今日は健康診断で某医療法人に直行なのだ。



     そういえば前回は夜間トラブル対応の徹夜明けの体で受けたからな。みごとに再

     検査だったが。



   今月のCマガジン 



     『遊びのレシピ for WonderWitch』に載ってる“ラムネ・フレームワーク”は要

     チェック。



   やっと連載が終わったね 



     一般のだれでもが自由にプログラムを作れるような、そんな言語や環境が必要な

     のだ。と声高に主張する岩谷宏氏と、プログラミングは誰でもができるわけでは

     ない特殊技能です。と断言する青木淳氏。



     コンピュータの本質がステートマシンだとしたら、プログラミング=状態の遷移

     を制御する術なわけで、現在のプロセッサのレジスタの数、パソコンのメモリ搭

     載量、ディスク容量、周辺機器や外部ネットワークとの接続などなどを考える

     と、その取り得る状態の数はどう少なく見積もっても、とてもじゃないが携帯の

     電話帳登録やビデオの予約を厄介だと感じる人達にはうんざりものだろう。



     もし岩谷氏のいっている一般向けの言語や環境というのが、そういうコンピュー

     タの内部状態を知る必要もないほど極端に抽象化されたものだとしたら、ボタン

     一個とか、そういうレベルになってるはず。それはもうプログラミングとは呼べ

     ないし、岩谷氏の夢見る選択の自由もないんじゃなかろうか。



     そういえば直接関係ないけど、どこかで読んだ Smalltalk のプロジェクトに関

     わった研究者のセリフ、

     「子供にブロックを渡せば、きっと積み木遊びをはじめるだろう。しかし遊びな

     がらアーチ構造を考案してしまうことを子供に期待するのは的外れだ。」

     というのは言い得て妙だと思う。



   キリスト教について 



     僕にとってキリスト教は、日本語で言うところのいわゆる宗教ではない。



     相手(神様)がいて自分がいる、そのダイナミックな相互作用というか、プロセ

     スというか。



     つまり神様は今日も生きて働かれ、僕はそれを受け止めたり受け止め損なったり

     しているわけで。(← …。)

     もちろん僕の方からも神様にえいっとボールを投げたりもするし。



     そんなことを考えたり書いたりしているだけで、ハレルヤになるし。:D





   メモ 



     結城浩さんの

     Java言語による主の祈り(http://www.hyuki.com/prayer/prayjava.html)



   GUIか? マウスか? 



     s/GUI/マウス/gですか?

     うーんそーかなー。僕はまず、



     GUIは「視覚化」なので、色・形(文字も含む)、位置関係などで要素を識別し、

     要素が増えたら配置空間を広げるか、入れ物に入れて隠すかする。



     CUIは「言語化」なので名前で要素を識別し、要素が増えたら名前を長くしてコン

     テキストなどで省略する。



     そういう対比で考えていて、要素の数・規模の問題をどう克服するか、という点

     では、名前管理の方がどうしても効率がいいと思うんですよ。



     たとえで説明すると、一箇所にうわーっといっぱい人が居る場所からある一人の

     人を特定しようとしたとき、目で探すか、名前を呼んで返事を待つか、という違

     いかな。



     /usr/bin においてあるコマンド群をGUIでどう表現しようかといったら、やっぱ

     りもっと用途別にグループ化して分けていく他ない、ということです。





   そうそう 



     これってなにが嬉しいの? と思う人はこっちを見て下さい。



   Referer



     2chというのがあったのでびびって行ってみたら、親指シフトのスレで中

     指NICOLAが紹介されていただけだった。(ほっ)



2001.02.23 Fri (PAGE:d200102c SECT:23)

   GNOME on Cygwin 



     なにゅー。(http://my.dreamwiz.com/jbdoll/)

     でもXServer は別途必要らしい。わたなべさんの

     Just another Ruby Porter(http://www.ruby-lang.org/~eban/diary/)

     から。



   なぞのことばたち 



     うぐぅとか、マターリとか。かなり意味不明系。いや、説明とかは別にいいです

     けど。今にはじまったことじゃないし。



   辞書データについて 



     ごうさんに戸水さんの連絡先を教えていただいたので、確認のメールを出しまし

     た。



     メールを書きながらよく考えたら、NIKコードの二次的利用について考慮が足りな

     かったと気づきました。というわけでQ極辞書(それ正式名称なのか?)について

     は、いったんサーバーから削除させて頂きます。



2001.02.24 Sat (PAGE:d200102c SECT:24)

   人差指シフト 



     2chの親指スレで,濁音の入力に人差指シフトを使えばいいのでは? との示唆が.



                                    なるほど.



     さっそくやってみた.小指濁点に指が慣れきってしまっているので,しばらく考

     えないと打てないけれど,そのうち慣れるかな.





2001.02.25 Sun (PAGE:d200102c SECT:25)

   にこ風 



     中指シフトのための新しいキー配置を模索中.



     まず,先日作った漢字の頻度データから, NIKコードの「部品Aの後に部品Bが出

     現する確率」というデータを算出してみた.



     そこから先に進まない.どうすれば交互に打ち易く,しかもよく使う部品を打ち

     易い場所に配置することができるのだろう?



     試しに,一打目に来やすい部品と二打目に来やすい部品に大まか分けて,それぞ

     れ確率の高い順に並べてみたが,いまひとつピンとこない.



     やっぱり,Google の PageRank のように,ちゃんと計算するべきなんだろうか.

     マルコフ連鎖なるものについて,もうちょっと調べてみるほうがいいのだろうか?





   ガオレンジャー 



     これまでの動物系と比較して,かなり大胆に動物らしさを演出したアクションだ

     なぁと感心していたら,エンディングの曲の感じで気がついた.



                        なんだ,これライオンキングじゃん.



     するとひょっとして,「ガオキリンに選ばれし戦士」とかいって



                               手足に竹馬はいたヤツ



     が出てきたらどうしよう.



2001.02.26 Mon (PAGE:d200102c SECT:26)

   バトルフィーバーJ 



     嵐山長官の「バトルシャーク発進」の操作。でっかいパネルにスイッチやらツマ

     ミやら沢山ついた操作盤をがちゃがちゃいじりながら「発進!」と叫んでいるの

     だが、「なんで毎回違うとこ押すんだろう」と当時子供たちの間で話題になって

     いた。



     この真の理由に今になって気付いた。あれは核ミサイルにも匹敵する最終兵器、

     バトルフィーバーロボの遠隔操作権限を保護するための



                               ワンタイムパスワード



     だったのだ!



     きっと毎週、



     「長官いちいちスーパーバイザーモードで割り込みかけるのやめて下さいよ〜」

     「なんだと」

     「長官は一言『発進せよ』って命令してくださればいいんですよ。あとは私らがやること

     になってるんですから」

     「うぬぅ」

     「そうですよ。毎回毎回待機中の機体を緊急発進させて〜。あれ後始末するの大変なんで

     すから〜」

     「な、何を言うか。緊急の事態に緊急発進してなにが悪い。大体地球の平和を守るのに後

     始末だなんだと小さいことを…、(以下30分間説教が続く)」

     「……。(好きでやってるだけのくせに。)」

     「……。(誰だよワンタイムパスワートにしとけば大丈夫って言ったのは。)」

     「……。(まさかそらで入力できるなんて思わなかったんだよ。)」

     「……。(あれきっと一週間かけて練習してるんだぜ。事件がないとヒマだからな、あの

     人。)」

     などという不毛なやりとりが繰り返されているに違いない。



SEE ALSO

     Top(1), PocketBSD(1), シュミプロ(1),

     ぽめれちょう掲示板(3),

     きまたま日記(6), 一覧(1)



AUTHOR

     Cake(SHIMADA Keiki)



BUGS

     IE 4.0 以降や Netscape Navigator 6 以降などよりも、単純な VT 端末やライン

     プリンタからの出力のほうが見やすいかも知れません。



     この日記に書かれた内容が客観的に正しいという保証はありません。また、内容

     が予告なく変更されることもあります。



nroff nikki system 0.01          March 1, 2001                              14