CAKE(6)                      FreeBSD Games Manual                      CAKE(6)
NAME
     ふりぽけ日記 - 2001年02月上旬
SYNOPSIS
     cake [-vd] [garbage-in garbage-out]
DESCRIPTION
     Cakeは駄文製造プログラムです。一般に、ゴミを入力するとゴミを出力す
     る、とされています。
OPTIONS
     なにも指定をせずに立ち上げると、標準入力(/dev/ear)から読んで標準出
     力(/dev/mouth) に書こうとします。(放っておくと、ずっとそのままで入力を
     待っています。)入力ファイルと出力ファイルを指定すると、それらを読み書き
     します。
     -v オプションを指定すると、何をやっているのか細かく報告します。
     -d オプションはデバッグモードです。
2001.02.01 Thu (PAGE:d200102a SECT:01)
   Python for CE 
     import socket で listen() & accept() するだけで「不正な処理」発生。インタ
     プリタごと落ちるにょ。
     悪い予感。鯖系不可なのか?
2001.02.02 Fri (PAGE:d200102a SECT:02)
   AOP 
     アスペクト指向プログラミングが要チェック。
     といっても、Rubyでスクリプト書いても class 〜 end という式をほっとんど使
     うこともない 手続き君なヲレにはあまり縁のないものなのかもしれないが
     …。(T-T)
2001.02.03 Sat (PAGE:d200102a SECT:03)
   [mhttpd]BUG FIX 
     はずかしいバグを修正。
     ログ指定がない場合も書き込もうとしていた。(どこに?)
   猛烈に気になる 
     “ゎ”と“わ”、“ヮ”と“ワ”。
     小さい“わ”ってあったんだ…。JISカナキーボードの配列にもないし、使う単語
     の例も浮かばない。そもそも何て発音するんだ!?
   Python for Windows CE 
     この前のスクリプト(d200102a.html#01-1)
     はどこか本家周辺からとってきた tutorial のサンプルだったんだけど、新しく
     打ち直したりいらない行を削ったりしているうちに動くようになった。
                           さすがダ。それでこそWindows。
     現在までの成果。
       # http_echo.py -- ブラウザのリクエストをそのまま返す
       import socket
       s = socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_STREAM)
       s.bind( ('localhost', 80) ) #タプルを引数にとるらしい
       s.listen(1)
       conn, addr = s.accept()
       data = conn.recv(1024)
       conn.send("""HTTP/1.0 200 OK
       Content-type: text/plain
       """)
       conn.send(data)
       conn.close()
     こんな感じでできることは分かった。あとは SocketServer.py (*1) を見ながら
     ぼつぼつ書いていこう。
           *1:class ForkingMixIn とか class ThreadingMixIn とか、
           Pythonってカッコいいし面白いじゃん、と目からウロコで。
2001.02.06 Tue (PAGE:d200102a SECT:06)
   「ゎ」の秘密 
     なるほどです。(http://www.denpa.org/~go/denpa/200102/from01.html#04_1)
     そういえば旧仮名遣いにそんなのがありましたね。(って俺元国文科じゃん XP)
     ♯しかしごうさんとこからリンクがあるとアクセスが激増しますね。:)
     ♯適宜対処されたりしないので全然困ったりはしてませんが。
   P.N.G って… 
     もしかして PersonaXxxx Next Generation なんだろうか…。
           * どうもそうらしい。(2001.02.11 追記)
   小鳥さん 
     専業だったのか…。
2001.02.08 Thu (PAGE:d200102a SECT:08)
   Unicode の 'Uni-' ってなに? 
     Python の ML でも Unicode 至上主義なヒトが暴れているらしい。
     こっちの提案も困らないのは欧米圏のヒト達だけで、それ以外の多くの国の人達
     は困るらしい。
   日記 
     ごく一部で好評を博したので調子に乗って継続。
2001.02.09 Fri (PAGE:d200102a SECT:09)
   nroff nikki system 
     日毎のソースファイルから月別(dYYYYMMDD.man)、旬別(dYYYYMMDD[abc].man)、カ
     レント(dcurrent.man)の man page をそれぞれ作成する基本部分と、それを簡単
     な html ファイルに変換する補助ツールという構想。
     最大の難所と思われる日毎・セクション毎のアンカー付けnroffマクロができたの
     で、次はよそへのリンクをどうやって張るか、という部分を考えよう。
   groff.texinfo 
     会社の Red Hat Linux では makeinfo で南の問題もなくフォーマットできたの
     に、うちの FreeBSD 3.4 では makeinfo も M-x texinfo-format-buffer
     (XEmacs) でも、それぞれ違う場所でエラーを出して止まってしまう。
     くう。
SEE ALSO
     Top(1), PocketBSD(1), シュミプロ(1),
     ぽめれちょう掲示板(3),
     きまたま日記(6), 一覧(1)
AUTHOR
     Cake(SHIMADA Keiki)
BUGS
     IE 4.0 以降や Netscape Navigator 6 以降などよりも、単純な VT 端末やライン
     プリンタからの出力のほうが見やすいかも知れません。
     この日記に書かれた内容が客観的に正しいという保証はありません。また、内容
     が予告なく変更されることもあります。
nroff nikki system 0.01          March 1, 2001                               3