井田山便り(16)2001年9月16日(日)9:30-11:00 曇り・晴れ
ミーン、ミン、ミン、、、の声は、あまり聞こえなくなってきています。 ニーニーゼミ?、アブラゼミ?、ツクツクボウシ? なんか渾然一体となって騒がしい状況です。 この日の午後、以前に紹介したミュージアムパーク茨城県自然博物館に行って きました。「人と自然のコミュニティスペース・里山」。うらやましいまわりの環境。 電車とバスで、、、、遠かった。行くなら車ですね。24日まで。 http://www.nat.pref.ibaraki.jp/t/k/22/index.html。 常設展示の中にセミの鳴き声を聞く展示があり聞いてみました。 井田山には何種類のセミがいるのか、じっくり聞かないと分からないですね。 池のまわりでは、子どもらが何人か遊んでいます。 一所懸命、網をふってトンボを狙っている小学校高学年らしい女の子。 ベンチに、ピンクの靴下が片方、干してありました。 どうやら、片足を水につっこんだ模様。それにもめげず、がんばっています。 「イトトンボはまだ少ないから、はなそうね。」とか話していたら、 「ここは、自然保護区だから、トンボを網で採っても、放すんだよね。」 と言うではありませんか。自然保護区とはなかなか良い言葉ですね。 ちなみに昆虫豆博士によると、アジアイトトンボがいるそうです。 ほんと、どこから来るのでしょうね? 今、トンボたちが盛んに産卵活動をしているようです。 尾っぽの先を水面、藻、茎に、つける姿を見ることができます。 少しトンボについて。 ・ギンヤンマやハグロトンボなど、多くの種のトンボは植物などに止まり、 ♀の腹部第9節にある産卵管で植物の組織内などに産卵。 産卵管は注射針のようになっていて、差し込む毎に一つずつ卵が産み 込まれる。 産卵中に鳥や蛙などに襲われる危険度が高い反面、産まれた卵は適度な 湿度、温度の中で外敵から守られる点では有利。 ・シオカラトンボやアキアカネは飛びながら♀の腹端で水面を叩いて産卵。 この時、腹部第8節にある生殖弁が開いて、卵がパラパラと出る。 卵は水中に沈んでゆき、途中の植物に留まるか、または大部分は水底に 到達。その結果、水中の動物に捕食され、生存率は低いが、産卵中の♀は 飛んで逃げることができるので、危険を回避できる。 ・トンボ目の進化の歴史のなかで、産卵管による産卵から生殖弁による 産卵へという一つの方向が認められる。 ・卵期(日):卵を産んでから、ヤゴになる(孵化)までの日数。 (卵から成虫のトンボになるまでの日数ではありません) ウスバキトンボ 5日 シオカラトンボ 7日 ギンヤンマ 12日 ムカシトンボ 30日 オニヤンマ 35日 アキアカネ 127日 アオイトトンボ 230日 アカネ属の種は、秋に産卵し、冬、いったん水温が下がり、春に水温が 上がると急に、孵化する(ヤゴ)になる。 シオカラは1週間で孵化するのですね。 今、ヤゴの赤ちゃんがたくさん、誕生しているのでしょう。 7月に産んだ卵はヤゴを経て、成虫になっているようです。 あちこちに、ヤゴの脱け殻を見ることができます。 水生植物では、オモダカの丸っこい白色の花(もうお終い)や、 ムラサキ色のコナギの花を、見ることが出来ました。 池の斜面部には、地味なハキダメキクと、白い小さい花のタネツケバナの姿も。 そうこうしていると、阿久澤充さんと渡辺さんの姿。 台風で、マンションの方に木の枝が倒れたので、始末してきたとのことです。 ご苦労さまです。 頂上に行ってみると、クヌギやコナラの青いドングリがたくさん落ちています。 何本か、木の枝も折れて倒れていました。 阿久澤さんは、作業の前に、ウサギを相手に、1時間半の大捕り物をしたそうです。 誰かが飼っていたペットのウサギを放した/捨てたらしいのです。 子どもが飼いたいという引き取り手が現れたので、捕獲することにしたのでした。 それにしても、ウサギがかわいそう。ちなみに、ホーランド・ロップという種類の ようです。http://www.usahiro.net/rabbit/の右上。
曼珠沙華が咲いていました。華やかです。お彼岸ですね。
ヤブラン、ツユクサ等は最近の定番。 蝶の草原では、猫じゃらし・エノクログサ、チヂミザサなどが目立ちます。
エノクログサ
久しぶりにツバメシジミをみかけました。 まだ新しい羽の、ヒョウモンチョウ類も一匹。飛んでいて種類は確認できず。 その他は、コミスジ、ヤマトシジミ、モンキチョウ、クロアゲハ。 段々、タテハ類の秋に見かける蝶が増えてくる頃です。 さて、長くなってきたので、このへんで。
|