理屈っぽくなってきました
私は、スーパーのお菓子売り場で売っているような、
安いおもちゃは買わないことにしている。
どうせすぐ飽きるし、壊れやすそうだし。
とゆうか、そういう買い方事体が
「子どもと店に負けてる」みたいでいやなのだ。
そしたらこないだ、
その手のおもちゃの横を通り過ぎるとき、
倫太郎があきらめたような口調でこんな事を言っていた。
「ママ、おもちゃかわない?」
「うん、ママは買わないよ〜」
「おかね、もってないから?」
「そうだね〜」
「ええと、おばあちゃん、かう?」
「うーーーん、・・・そうね、
おばあちゃんは買ってくれるかもね〜。
でも、ママは買わないよ」
「ええと、ママ、びんぼうだからかわないけろ、
おばあちゃん、おかねもちだから、おもちゃかう?」
「・・・」
ヤツの好みのタイプは
絵本を読んでやっていたら、唐突にこう言われた。
「ママ、にこにこちて」
花粉症でこんなにシンドイのに薬も飲めない、、、と
ちょっとイライラしていたのが
口調に表れてたらしい。
「ママ、にこにこしてなかった?」
「うん、ちてないよ」
「どんな感じ?」
「こわくなってゆ」
ややや。
子どもって こういうことに敏感だよなあ。
「じゃ、こんなのどお?
“これは、おさるのじょーじです♪”
“なかよしの♪、
きいろいぼうしのおじさんと♪
くらしています♪♪♪”」
MAXまで口角を上げて
我ながらばかばかしくなるほどの明るい作り声で読んだのだが
意外にウケたみたいで、
「うん・・・いいよ・・・いいかんじ」
と小刻みにうなずきながら微笑んでいた。
ふむ。こういうのが好みか。
以上、1日分です。
[最新版]
[一覧]
[戻る]
このページはTsDiarySystemを用いて生成されています。