CAKE(6)                      FreeBSD Games Manual                      CAKE(6)
NAME
     ふりぽけ日記 - 2001年08月中旬
SYNOPSIS
     cake [-vd] [garbage-in garbage-out]
DESCRIPTION
     Cakeは駄文製造プログラムです。一般に、ゴミを入力するとゴミを出力す
     る、とされています。
OPTIONS
     なにも指定をせずに立ち上げると、標準入力(/dev/ear)から読んで標準出
     力(/dev/mouth) に書こうとします。(放っておくと、ずっとそのままで入力を
     待っています。)入力ファイルと出力ファイルを指定すると、それらを読み書き
     します。
     -v オプションを指定すると、何をやっているのか細かく報告します。
     -d オプションはデバッグモードです。
2001.08.10 Fri :
   ケロちゃんにおまかせ/劇場版 :
     本編の感動が薄れぬようにと後回しにしていたのだが…、ぬぉぅ、このような
     カットが…
                                  まさに隠し玉。
     って、違うぞ。俺は決して大きいお友達の眷族ではない。そんなものに心踊らせ
     たりはせぬぞぉ。
     \ 
2001.08.11 Sat :
   Workspace :
     のクラスは、CompesedTextView でした。「Smalltalkイディオム」に載ってまし
     た。テヘ。
     しかし今度は、accept したタイミングで辞書にテキストを書き戻すというのをや
     りたんだけど、やり方がよく分からない。
     ComposedTextView の model に String を入れた ValueHolder を使っているんだ
     けど、 accept したときのイベントの流れがいまいちよく分かっていない。
     …もうちょっと調べてみよう。
2001.08.13 Mon :
   夏休み :
     家族で恵比寿ガーデンプレイスへ遊びに行く。
     目的地は絵本カーニバル。疲れた。
     その後、サンジェルマンでお茶。
     流行りものらしいのでミートパイにしておいた。:D
2001.08.14 Tue :
   ふと発見 :
     ともよさまって、眉けっこう太めなのね。
   夏休み2日目 :
     洗足池で家族4人白鳥ボートに乗る。
     隅っこのほうにはまって脱出に苦労したり。
     足がだるい〜。
2001.08.15 Wed :
   夏休み3日目 :
     今日は家族4人、近所のホームセンターでお買いもの。
     売場が広大で、子どもたちが興奮しまくり走り回りで困った。
     2階が家具売場になっていて、そこでウッドカーペットとパソコンラックを購
     入。
     ここにくるといつも思うのが、「いつかソファセット」「いつかウォーターベッ
     ド」「いつか大型ワイドテレビ」。
     いつも最後のひとつだけは配偶者の賛同を得ることはない。
2001.08.16 Thu :
   SqueakCE :
     久しぶりに、MC/R430 で、 Squeak3.0final.image を m17n した奴と、もなかさ
     んちの SqueakCE.EXE の組み合せをためしてみたら、以前のバージョン(2.7と
     か2.8とか)でなぜか出ていたブラウザなどでフォントが崩れるという謎の症状が
     出なくなっていた。
     まともに字が読めない(一度 selection すると直るが redraw が入るとまた崩れ
     る)という状態で、通勤Smalltalkerを諦めていた主原因だっただけに、これは嬉
     しい。
     ところで、外から読み込んだ ChangeSet と現在のソースを並べて表示させて、問
     題ある部分を直しながら適用していくのってどうするんだろう。
     …などと、Smalltalkと真面目につき合おうと思って触り始めると、疑問がこんこ
     んと湧いてくる。“Smalltalk のツールは触るだけで使い方が分かるから本やマ
     ニュアルがいらない”なんてのはうそっぱちダー。
     長年使い続けているうちに自分の手足の延長になっちゃってる人には、素人の“
     勝手の分からない”という感覚が分からなくなっちゃうんだろうな。
   PDA :
     Squeakに PDA というクラスがあるのを発見した。( category: 'Morphic-PDA' )
           * 昔からあったんだろうか?
     ブラウザでソースを眺めてみたけど、使い方がよく分からない。
      PDA new initialize openMonthView
     というメッセージ式で
     カレンダー窓(MorphicPDA.gif)
     を出すところまではできたものの、これはマウスでクリックしても無反応で、見
     た目から想像されるような機能はまったくない。(涙)
     PDA>>initialize で sample データを読み込むようになっていたりする
     し、ひょっとして実装がまだ終ってない、ということなのだろうか?
2001.08.17 Fri :
   SmalltalkのArray :
     Squeakでの配列の記法
      { 'home'. 'work'. 'services' }
     VisualWorksでは #( 'home' 'work' 'services' ) という Lispっぽい書き方しか
     できない。しかし区切りがピリオドっちゅーのが…。
   SmalltalkのArrayその2。 :
     リテラル表現で、ネストした配列を書くときは内側のリストは '#'  を省略でき
     る。
     #((1 2 3) (4 5 6))
      ==> #(#(1 2 3) #(4 5 6))
     #((foo bar baz) (foo bar baz))
      ==> #(#(#foo #bar #baz) #(#foo #bar #baz))
     うーん、Lispっぽ〜い。
   Smalltalkと某言語 :
     Smalltalkって文法そのものに限ってみれば充分ミニマリストなんだよね。多バイ
     ト文字のシンボルが通るようなインタプリタを実装できれば、 Forth,
     PostScriptよりも日本語に近い文法の処理系に育て上げられるような気がする
     …。
   感じを :
     掴めて来たような気がする。
     | str char |
     str := '日本語'.
     1 to: 3 do: [ :i |
         char := str at: i.
         Transcript show: char; cr].
     文字列操作、ファイルの読み書きあたりの目星はついてきたような。
     あ、でもパターンマッチがまだだった。Squeak用のRegexクラスってどこかに落ち
     てないかな。
2001.08.18 Sat :
   やっと見れた〜 :
     正解はこうでした。
       PDAMorph new initialize openInWorld
     こんな画面(PDA.gif)
     でした…。モバでも動くには動いたけど、天地の尺が足りずにカレンダーがグ
     シャグシャ。
     それにしても、そもそも PDA>>initialize のコメントにあった
       PDA new openAsMorph openInWorld
     が動かないのがいけないのだ。
   Smalltalkと某言語2 :
     参考書にバイトコードを生成して逆アセンブルするメッセージが載っていたので
     それを眺めつつ。
     [ | aStringA aStringB aStringC |
       aStringA := 'Hello '.
       aStringB := 'Smalltalk world.'.
       aStringC := aStringA add: aStringB.
       aStringC asWordArray.
     ] method symbolic
      'normal CompiledBlock numArgs=0 numTemps=3 frameSize=12
     literals: (''Hello '' ''Smalltalk world.'' #asWordArray )
     1 <1C> push ''Hello ''
     2 <4C> store local 0; pop
     3 <1D> push ''Smalltalk world.''
     4 <4D> store local 1; pop
     5 <10> push local 0
     6 <11> push local 1
     7 <B8> send add:
     8 <4E> store local 2; pop
     9 <12> push local 2
     10 <72> send asWordArray
     11 <65> return
     なんだか、某言語でSmalltalk型の文法を解するパーサを書いて、(またはCで書
     いてプリミティブ化して)文字列/ストリームから読み込み、某言語の実行可能
     配列を生成するような仕組みにしたら、某言語が高級言語処理系に化けるような
     …、そんな予感。
2001.08.19 Sun :
   図書館で :
     SICP 2nd 和訳本がやっと来た。
     リクエストカードを出したのが6月だからかなり待ったよ。
SEE ALSO
     Top(1), PocketBSD(1), シュミプロ(1),
     ぽめれちょう掲示板(3),
     きまたま日記(6), 過去日記インデックス(1)
AUTHOR
     Cake(SHIMADA Keiki)
BUGS
     IE 4.0 以降や Netscape Navigator 6 以降などよりも、単純な VT 端末やライン
     プリンタからの出力のほうが見やすいかも知れません。
     この日記に書かれた内容が客観的に正しいという保証はありません。また、内容
     が予告なく変更されることもあります。
     Sorry, This page is English free.
nroff nikki system 0.01        September 1, 2001                             5