CAKE(6) FreeBSD Games Manual CAKE(6)
NAME
ふりぽけ日記 - 2001年07月中旬
SYNOPSIS
cake [-vd] [garbage-in garbage-out]
DESCRIPTION
Cakeは駄文製造プログラムです。一般に、ゴミを入力するとゴミを出力す
る、とされています。
OPTIONS
なにも指定をせずに立ち上げると、標準入力(/dev/ear)から読んで標準出
力(/dev/mouth) に書こうとします。(放っておくと、ずっとそのままで入力を
待っています。)入力ファイルと出力ファイルを指定すると、それらを読み書き
します。
-v オプションを指定すると、何をやっているのか細かく報告します。
-d オプションはデバッグモードです。
2001.07.12 Thu :
memo :
PhpUnit(http://phpunit.sourceforge.net/)
JUnitを元にしているらしい。
なーんか「作った」というだけで、ドキュメントもサンプルも全くないくさい。
どーやって使うのだ〜。
2001.07.13 Fri :
PhpUnit :
間違えて古いバージョンをダウンロードしていたらしい。最新の版にはサンプル
はあった。
それを見ると使い方はおおむね JUnit と同じのようだ。
今日、目に留まった聖句 :
ピリピ 4:6-7
何も思い煩わないで、あらゆるばあいに、感謝をもってささげる祈りと願いに
よって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。
そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキ
リスト・イエスにあって守ってくれます。
ピリピ 4:8
最後に、兄弟たち。すべての真実なこと、すべての誉れあること、すべての正し
いこと、すべての清いこと、すべての愛すべきこと、すべての評判の良いこと、
そのほか徳と言われること、称賛に値することがあるならば、そのようなことに
心を留めなさい。
2001.07.14 Sat :
IIOSS :
Linux Japan で見た、UML ベースでの設計やインターフェースの構築などが行え
る Java 統合開発環境。
IIOSS(http://www.iioss.org/)
ROSEの7〜8割方の機能をカバーするらしい。
UMLとJavaのコードを相互に変換できるとのこと。
2001.07.17 Tue :
ぐるぐる :
けっぴさんのWatchingシリーズを最初から全部読む。
くぅ。
JScript(WSH) :
で、ワードの機械的な作業を自動化するスクリプトを書いた。
機械的な作業というのは、ワードの文書をHTML形式で保存しなおすというもの。
数が膨大なので、とてもじゃないがやってられないっす。
作業したい文書のあるフォルダに置き、ダブルクリックするとあとは全部やって
くれる。
var fs = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject");
var cwd = fs.GetFolder(".");
var wordApp = WScript.CreateObject("Word.Application");
wordApp.Visible = true;
for(var i = new Enumerator(cwd.Files); !i.atEnd(); i.moveNext()) {
var path = i.item().Path;
if(path.match(/\.doc$/i))
ProccesFile(path);
}
function ProccesFile(path) {
var nameAsHTML = path.replace(/\.doc$/i, ".html");
var aDocument = wordApp.Documents.Open(path);
aDocument.SaveAs(nameAsHTML, 8); //wdFormatHTML
aDocument.Close();
}
…知らなかったよ。JavaScriptって、イテレータや正規表現が使えるんだね。カ
コイイ!
本当はこの後、Msxmlオブジェクトを使って HTML化したファイルから必要なタグ
だけ抽出してやろうと思ったんだけど、
var doc = WScript.CreateObject("MSXML.DOMDocument");
doc.async = false;
doc.load('sample.html');
var error = doc.parseError;
if (error.errorCode != 0) {
var errMsg = error.line + ":" + error.linepos + ": " + error.reason;
WScript.Echo(errMsg);
}
としてテストしてみると。
「リテラル文字列が必要ですが、開始の引用符が見つかりません」
Σ( ̄□ ̄;) XHTML準拠じゃなかったのか。<中身を見れば分かります。
これができたら、Windowsの標準的なツールだけで処理が全部完結したのに〜。
ユーザーの環境にスクリプトだけコピーしてダブルクリック、という夢が〜。
あ、もしかして外部のスクリプトからCOM経由でIEのDOMをいじれるたりするか
な?
今度やってみよ。
2001.07.19 Thu :
PHPのrequireとinclude :
requireを使うと(http://www.pjam.jpweb.net/ishida/another/200107.html#10)
require元がメソッドならば $this が使えるというちょっとうれしい副作用があ
ります。
僕は自分自身へフォームデータを送る時、
<form method="post" action="<?php $this->printURL() ?>">
としています。
何も考えずにrequire()使ってたけど、今考えると、なんかinclude()の方が安
全っぽい気がするなあ。
ページ共通のヘッダ、フッタ :
こんなやつでいいのかな。
class Context {
var $_header;
var $_footer;
:
function getHeader() { return $this->_header; }
function getFooter() { return $this->_footer; }
:
function drawScreen($body) {
include($this->getHeader());
include($body);
include($this->getFooter());
}
:
}
RDBMS :
データベースのエンジンを、PostgreSQLとMySQLのどちらにしようか迷っている。
PostgreSQLって、機能は充実してるんだけど、たくさん UPDATE すると vacuum
する必要があるらしいので、メンテナンスフリーというわけにはいかないのが
ちょっといやん。
気が付くと、MySQLのほうも
トランザクション(http://www.mysql.gr.jp/jpdoc/3.23/manual.ja_Reference.html#COMMIT)
をサポートするようになってるし。
知らなかった。でも BDB ってバークレイDBMそのものらしい。 RDBMSの更にバッ
クエンドにDBMが使われるとは…。
SEE ALSO
Top(1), PocketBSD(1), シュミプロ(1),
ぽめれちょう掲示板(3),
きまたま日記(6), 過去日記インデックス(1)
AUTHOR
Cake(SHIMADA Keiki)
BUGS
IE 4.0 以降や Netscape Navigator 6 以降などよりも、単純な VT 端末やライン
プリンタからの出力のほうが見やすいかも知れません。
この日記に書かれた内容が客観的に正しいという保証はありません。また、内容
が予告なく変更されることもあります。
Sorry, This page is English free.
nroff nikki system 0.01 August 6, 2001 4