CAKE(6)                      FreeBSD Games Manual                      CAKE(6)
NAME
     ふりぽけ日記 - 2001年05月中旬
SYNOPSIS
     cake [-vd] [garbage-in garbage-out]
DESCRIPTION
     Cakeは駄文製造プログラムです。一般に、ゴミを入力するとゴミを出力す
     る、とされています。
OPTIONS
     なにも指定をせずに立ち上げると、標準入力(/dev/ear)から読んで標準出
     力(/dev/mouth) に書こうとします。(放っておくと、ずっとそのままで入力を
     待っています。)入力ファイルと出力ファイルを指定すると、それらを読み書き
     します。
     -v オプションを指定すると、何をやっているのか細かく報告します。
     -d オプションはデバッグモードです。
2001.05.10 Thu :
   おうちサーバー作業再開 :
     いろいろいじっているうちに、左上の隅をつまんで斜めにぶらさげるようにする
     と画面が映ると判った。
     かといって、そのままの状態でインストールとか続けるわけにはいかないし。急
     いでBIOSの設定をみると、外部CRT出力が有効になっている様子。捨てるのをうっ
     かり先延ばしにしていた例の壊れた(青色の出ない)ディスプレイにつなげてみ
     ると、ラッキーなことに映るではないか。
     というわけで、どうしてもHDDを認識しないFreeBSDをあきらめてVineを入れるこ
     とに。(ぉ
     ところで全然話は変わるけど、ガオホワイトは若干16歳らしい。(若っ!)
   路頭^H^H店頭で見掛けたUNIX USER誌5月号を無事保護。 :
     付録のDVD-ROMが目当て。Debianフルパッケージを収録ということで、ある意味貴
     重な存在。ドライブ持ってないけど。(爆
     DVDはまだまだWrite系の規格が不透明だし、 ROMのドライブもこれからどんどん
     値下がりすると思うので、待ちなのです。3千円台後半くらいになったら買って
     もいいかな。
     メモ。
     普通のやつらの上を行け(http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/beating-the-averages-j.html)
     注3の「言語自体の力」というのは、例えばリフレクションとかのことだろう
     か。唯一気に入らなかったのは合気道の俗説(相手の力を利用する云々)の部分
     かな。
     合気道の極意は力の質。相手が力を入れようと入れまいと関係ない。(椅子に向
     かい合って座った状態で、先生の手を掴んだら背もたれにはりつけにされて動け
     なくなった。)
     w3mでマルチウィンドウが使えないというのは半分間違いで、 "s" コマンドでマ
     ルチバッファが使えます。ウィンドウ生成するほどリソースは食わないし、これ
     を使えばバッファを破棄せずに元のページに戻れるので、戻ってから別のリンク
     をたどったりしても、もとの履歴を保持してくれる。他のブラウザでも使えるよ
     うになって欲しいくらい。
2001.05.11 Fri :
   おうちサーバー一部落成 :
     linuxconfとppxpのqdialを駆使して、手っ取り早くオンデマンドダイヤルアップ
     の設定を済ます。
     自動接続は楽なんだけど、アナログモデムだとちょっと間が空いてしまうのが難
     点。
     あとwwwoffleはオンラインとオフラインの使い分けが明示的にできるというとこ
     ろが利点なわけで。やっぱり手でつないだり切ったりするアプリがWindows側で欲
     しいな〜。要はppxpのコマンドを叩ければいいんだけど、マウスでアイコンク
     リックするだけという手軽なインターフェースが欲しい。じゃないと奥さんは使
     えないし。
2001.05.13 Sun :
   本屋で「バトルロワイヤル」をちょこっとだけ立ち読み :
     恐いの嫌いなので、最初の数ページと最後の数十ページだけ摘み食い。<非道
     映画の坂持先生は北野武だけど、オリジナルキャスト(武田鉄也)にオファーは
     なかったのか?などと想像すると楽しい。
     自分勝手に深読みすると、現代日本の受験競争主義教育制度への批判と言えなく
     もない。そう解釈すると共感できる部分もあるな。
     『くさったミカンは箱からつまみ出さないといけないんだよ』
     ⇒ ミカンがくさるのは箱がくさっているからです。
     ⇒ くさらない奴がいるとしたら、そいつは防腐剤が充てんされてます。
     箱のパーツをひとつひとつ取り換えて、どこがくさっているのか調べている人が
     いたら、それがDECのフィールドサービスエンジニアです。
     VAX&VMSものがたり(http://www.decus.gr.jp/4-library/vaxvms20/index.html)
     参照。(嘘)
   まあ落ち着いて来たかな :
     ppxpをautoモードにしていると定期的に勝手にダイアルアップしてしまうという
     ありがちな現象が。
     tcpdump仕掛けておくと、やはり最古参のWindows95機が犯人だった。きっか
     り15分おきにプロバイダのDNSを引きに行っている。一体ナニを聞くつもりやら。
     Microsoftネットワーク共有サービスとやらをネットワークのコンポーネント一覧
     から削除。いまのところ発作は治まっているようだ。
     wwwoffle。実はVineにもVinePlusにもRPMがなかったり。よくよく探す
     とVinePlusのVersion1.1のほうにだけあった。
     VinePlusって、なんか他のディストロや*BSDに比べて段違いに少ない。定番とは
     ちょっと違ったモノを入れてみたいとか思う人は、Vineを選ばないのであろう
     か?それとも自分で好き勝手に rpm 管轄外に入れてしまっているのか? <あり
     がち。
     1.1をそのまま入れようとして依存関係チェックに引っかかってしまったの
     で、SRPMSを落として来る。まあglibcのバージョンも違うような気がするので、
     リコンパイルして正解なのかも。
     rpm --rebuild wwwoffle-xxxx.src.rpm とかやってみるが、コンパイルだけして
     くれてバイナリ版の rpm ファイルが生成されない。くう。とりあえずワークディ
     レクトリに残っていたソースツリー一式から make install して、あと spec
     ファイルを見ながら /etc/rc.d 以下に起動スクリプトを設定。とほほ。でも rpm
     システムの奥義を究めてもつぶしがきくとも思えないので深くは追求せず。
2001.05.14 Mon :
   ガオレンジャー、まだ物語前半のはずなのに展開が熱いね! :
     ガオのなんとかを封印されてしまって大ピーンチ。普通、封印されるのは悪者の
     ほうだろ。逆にやられてどうするよ。
     次回は新キャラ、金色の長髪が素敵なサイボーグ戦士、ガオゴールドが格好良く
     登場してピンチを救ってくれるらしい。
     でもって、新パワーアニマルも3体同時登場の気前良さ。
     ガオライオンが、突如現れたガオステルス・ガオライナー・ガオドリルとファイ
     ナルフュージョンし、無敵の勇者王、ガオサンライズが誕生するのです。(マス
     オさん風に)
2001.05.15 Tue :
   コミュニティってなんですか :
     ウチで動いているBSDがないことに気づいた。このままでは「どこがBSD」になっ
     てしまうので、あ、これも *BSD にマッチするからいいのか?) VMWareを入れよ
     うと思いたつ。とりあえずお試しライセンスでも手に入れるか。
   ディスクの分割どうしよう。全部NTFSにしちゃったものの…。 :
     超軟弱星人なのでVMWare徹底活用ハンドブックなどという本を買ってくる。しか
     しCD-ROMのバージョンとWebから申請したライセンスのバージョンがびみょ〜に違
     うくさい。まだインストールしてないから分からないが、もしチェックではねら
     れたら…。ハ、ハメだ〜っ。(これ言ってみたかった)
     モデムがおうちサーバーに移動してシリアルポートが空いたので、某デバイスが
     実に4年ぶりに復活。 XFree86だと使いにくいので放ってあったのだ。現在リハ
     ビリ中。
     Windows2000用のドライバは95のより安定していてうれしい。まあ成果が見られた
     ら、そのうちブツを上げるであろ。<なぜ殿下(フィア)口調?
   メモ :
     電脳倶楽部掲載の [http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oak-
     land/1680/rakup/rakup22.html Lisp講座] らしい。面白そうな回なのでリンク。
     僕自身は、電脳倶楽部自体リアルタイムでは知らなかった人です。
2001.05.16 Wed :
   ライセンスは有効でした。ちぇっ、ハメじゃないのか〜。(ぉ :
     VMWareにFreeBSDを入れてみる。あう、FreeBSDはスライスの中に更にパーティ
     ションを切るんだった。面倒くさいな〜、と直情的にAUTOで割り振ってしまっ
     た。
     今思えば、全部 / にしとけばよかったのか。(-_-;
     Distributionを選んで転送〜。時間がかかりそうなのでほっといて寝たら、なん
     と X関係のものが軒並み「Can't translate this distribution.」とかなんとか
     言って失敗してるぞ。
     しかも画面をgrabしたままだったのでホストOSのスクリーンセーバーが動いてな
     いし。一晩中この画面のままだったんか。(汗;
     とりあえずお試し気分なのでそのまま続行。設定も適当にやって、リブートした
     ら、おお、ちゃんとFreeBSDが立ちあがった ♪。
     しかし、見ためがなんというか、Windows9x の DOS 窓に雰囲気似てる。画面
     もVGA固定のようだ。描画もトロいし。でもこれは専用のツールをゲストOSにイン
     ストールすれば改善できるとか本には書いてある。
     概して、ディスクの続くかぎりOS入れ放題という感じ。その筋の方にはたまらな
     いツールですね。 BTRON入れたいけどお試し版が手元にない。本を買えば付録に
     ついているが2,000円もする。 TRON Wareのバックナンバーが手に入ったらやって
     みよう。
2001.05.17 Thu :
   最近睡眠気味。学生の頃と違ってちょっと寝ないと翌日ガクッとくるよ。 :
     FreeBSD入れ直して、またやっぱりX関係が入らなかったのでよくCDの内容を確認
     してみたら、やっぱりインストール元の配布ファイルが収録されていなかっ
     た。(-_-;
     ちなみにBSDマガジンの付録。容量のやりくりとか事情は分かるけど、一言書いと
     いて欲しかった。
     本屋に奇跡的に残っていた98年もののTRON WARE。付録のB-Right/V試用版の費用
     込みなのか、定価1,400円也。まあね。書籍よりは安いけどね…。
2001.05.18 Fri :
   経験則 :
     朝なぜか時間が中途半端に余って、いつもと違うことをしたおかげで、結局ギリ
     ギリに家を出るってこと、ありませんか?
     入れたBSDを使えるようにいじる間もなく、今度はVineを入れてみるテスト。おう
     ちサーバーの方はディスクが足りなくて、入れるものをかなり絞り込んでいたの
     で、リベンジに全パッケージを入れようとしたらインストールに1時間以上かか
     ると…。時間がないのでまたあとで〜。
2001.05.19 Sat :
   漢字登録 :
     “♪”の字を“おんぷ”という読みで登録したせいで、♪と打つのが楽しくなっ
     たのは内緒だ♪。
   BTRONハメ :
     えー、結論からいうと、B-Right/Vの使用版は、VMWareで動きませんでした。
     「B-Right/Vへようこそ」みたいな文字がグラフィック表示された後、しばらくし
     て VMWare自体がアプリケーションエラーで落ちてしまいます。再現性はばっちり
     です。2回やって2回とも落ちました。(…。
     ログを見るとビデオ周りのエラーのようです。おそらく利用できるモードかなん
     かをスキャンするうちに、VMの秘孔を突いてしまっているんじゃないかと予想。
SEE ALSO
     Top(1), PocketBSD(1), シュミプロ(1),
     ぽめれちょう掲示板(3),
     きまたま日記(6), 過去日記インデックス(1)
AUTHOR
     Cake(SHIMADA Keiki)
BUGS
     IE 4.0 以降や Netscape Navigator 6 以降などよりも、単純な VT 端末やライン
     プリンタからの出力のほうが見やすいかも知れません。
     この日記に書かれた内容が客観的に正しいという保証はありません。また、内容
     が予告なく変更されることもあります。
     Sorry, This page is English free.
nroff nikki system 0.01          June 1, 2001                                4