[ 捕捉確認済アンテナ ] 日記観察 *BSD Diary Links わっちりんく(す) はこんだらウォッチ 天野アンテナ HNN日記バード しっぽあんてな しぐなるぽ〜と |
|
美しくない ということですが、逆に本当に .cvsignore は必要なのか?という気もしたり。
分かってなかったか。「 ガッチャマンみたいだね 」ではなく正確には 「ガッチャマン2でジュンが普段着ていた服みたいだね」 だよーん。
ナンバー(03)入りのチビTにペンシルストライブの七分丈パンツじゃなかったっけ? >ジュン
企業は、氏名と生年月日をキーとして個人(顧客)情報のデータベースを構築している場合が圧倒的に多いです。
顧客情報に触れる手段を持っている不良社員やアルバイターが「こいつの生活はどんなんや」と興味を持って、 あなたの情報を検索してしまうということは、日本の社会においては十分ありえます。
例えばレンタルビデオのチェーンとか、カード会社とか…。そういう輩になにか弱味を握られてしまったら、 なにを言われるか分かったもんじゃないです。
ですから、みなさんうかつに Web ページに氏名と生年月日の両方を載せないようにしましょー。
有野さんから、ポケビ用(FreeBSD 2.x 用)のバイナリを提供して頂きました。 ありがとー。
空リポジトリをコミットなんてせずに、 中身(CVS ディレクトリと管理されているファイル)を mv すればいいだけ とおっしゃる声が。¢(。。)m
やぱり仕組みをご存知の方に聞くのが一番ですね。
音楽 CD から HD に落そうと、徹底活用2を見ながら dagrab を試してみる。
しかし、できるファイルを xmms で再生してみるとノイズというかとぎれとぎれの音になってしまって、 とても鑑賞に耐えない。
% dagrab dagrab -d /dev/acd0c -v 3
と、特に何もパラメータを指定しなくても、-o / -r / -n / -t あたりの数字をいろいろ変えてみても、 やっぱりだめ。
もしかして、CD-ROM ドライブや CPU の性能に依存するのでしょうか?
例の「ビジネスモデル特許」事件もすごいが、こっちもすごいぞ。
ちなみにパックスのページは こちら 。
そういえば COBOLer な某先輩が、「日本の法律ではソースコードのn割が改変されていれば別物とみなされる」 と胸を張ってたなあ。記憶が定かではないが、n=6 だったような気がする。
メインフレーム & COBOL な時代のツールに diff なんてなさそうだし、どうやって改変の割合を知るのか非常に疑問。 ほんまかいな。
仮に本当だったとして、そのソースが海外のものだったらどうするのとか、 識別子をすべて機械的に置き換えりゃあいいのかとか、かなり運用に無理がありそうな規定だ。
ひょんなことから文庫版を立ち読みふけってしまう。時間の制約から読破は無理なので、 帰りがけに貸本屋に寄って続きをゲット。
じっくり読むと、やっぱりあだち充はイイネ。
あの有名な comp.os.minix のスレッドを読む。AST ってこんな人だったんか。
「これからの OS はすべからくマイクロカーネルであるべき」とかの発言を読むと、 「malloc したらすべからく free するべき」というあのスレッドを思い出して苦笑。
短絡さ加減がクリソツなんだよねん。
ぐぬぅてらの技術を使ってマークアンドリーセン氏が革新的サーチエンジンを作ったという お話
目端の効く人はちゃんと動いているというわけですね。
開発者サイトを覗いたら、「ぜったいに実装してはならない機能はチャットである」だって。 まあ確かに、チャットの会話文が伝言ゲームで飛んでいく図はぞっとしないけれど。
ネットを使うのは「既知の相手を探す」までで、話すのは Point-to-Point で繋いでからということならいいと思うんだけどなぁ…。
ふーん、 C メール っていうんだ。なんというか、 日本ならではというか。できれば英語圏の人には紹介したくない名前ですね。
某先輩の部署で大規模な画像データベースと連携した商用の Web サイトを構築するらしい。 しかも商用というからには外向けのサイトなのだ。
しかし構築のためにきた業者というのがなんと Perl を知らないらしい。
Web サイト構築の仕事をやっているのに 「ASP は知ってるけど Perl は知りません」 などと平気で抜かす業者を使うなんざあとてもじゃないが恐ろしくて…。
担当の某先輩も「上が勝手に話決めてから持って来るんだもーん (-"-;」 と困り怒っていた。
fj のこんのさんの記事 Message-ID: <871z2c9lp6.fsf@sakura.mk.bsdclub.org> より。
# make -DFORCE_PKG_REGISTER install
「全く同じライブラリを現在の環境で構築して上書きインストール」 だそうです。
知り合いの主婦(35)は、ウィンドウズのスタートアップ画面を変えようとして、 logo.sys と間違えて Io.sys を消して しまい、パソコンが立ちあがらなくなってしまいました。
95だと、l と I の見分けがつかないという欠点はあるものの、 "go"がないのを「何かの間違いだろう」とやってしまうところが恐ろしい。
電話数回、延べ2時間にわたるサポートでなんとか解決し。 「なにかおいしいもの」を食わしてもらうことになりました。:D
#電話口で DOS コマンドを詠唱することになるとは思わなかったよ。
会社のパソコンに、買ったときついてきたCD-ROM辞書類をすべて、HDD にコピーしてみた。 シェアウェアの jamming を使ってみる。(DDWIN は広辞苑第五版に対応していないようなので。)
早い。便利だ。
うーん、容量がもったいないから全部テキストファイルに落としたいんだけど、 どうしたらいいんだろう。
いやあ、状況が目に浮かんでくるような 考察 です。:D
以上、5日分です。
[Top] [PocketBSD] [シュミプロ] [ぽめれちょう掲示板] [きまたま日記] [最新版] [一覧] [戻る]
このページはTsDiarySystemを用いて生成されています。
Cake (SHIMADA Keiki)