塩小路通から今熊野へ/
2015年12月11日



●●●
京都駅正面を出て、駅前の塩小路通
を東に歩く。まずは、塩小路河原町
にある「柳原銀行記念資料館」。

柳原銀行は、同和地区に唯一設立さ
れた銀行で、町内の皮革業者らに融
資をしていた。木造の建物を移築・
復元、1997年に 資料館として開館
した。

廃校になった鴨川沿いの元・崇仁小
学校の敷地に「京都市立芸術大学」
が移転してくるときく。まずは音楽
ホールが出来るらしく、そうなると
この界隈にもやっと光が当たるとい
うことになる(市によると 2024年
度に移転終了予定)。



▲左:柳原銀行記念資料館
▲右:解体を待つ、元・崇仁小学校。
 2015年春に催された芸術祭 "PARA
 SOPHIA" の作品の一部が残っている



▲崇仁市営住宅にたつ歴史案内看板。
 「崇仁」の名は朱雀大路の東、七条と
 八条大路の間「崇仁坊」に由来する

●●●
鴨川および「琵琶湖疎水」を塩小路
橋で渡る。ここから塩小路通は東に
向かい(若干)上り坂となる。



▲左:勢いよく流れる琵琶湖疎水。
 奥にJR東海道本線(京都駅は右手)
▲右:三十三間堂南大門。
 門前がゴミ回収ポイントに…



▲坂本龍馬ら土佐志士寓居跡の石柱。
 幕末期、智積院に土佐山内家の宿陣の
 ひとつがあったため、土佐の志士たち
 がこの近辺に住んでいたのだそうだ。

 龍馬は、妻となる龍にここで出会って
 いる。智積院辺りは、伏見街道や渋谷
 街道といった要地で、約50mの標高か
 ら洛中が見下ろせた

●●●
「土佐志士寓居跡」の前に「大仏変
電所」という看板の建物がある。
大仏とは方広寺のことで、この辺り
までが方広寺境内だったため「大仏
」という名前が残っている。



▲左:塩小路通の文具店「裏具」
▲右:塩小路通を東大路を越えて進むと
 「旧市立芸大」正門となる(現在、大
 学跡地は智積院の一部となっている)

●●●
旧市立芸大脇の坂道が、日吉南道。
この界隈は「今熊野」と呼ばれ、京
焼の街として知られる。



▲左:とある窯元。街全体がこんな感じ
▲右: "横尾忠則的Y字路” をよく見かける



▲ここがベストな "Y字路" かと…

●●●
東海道本線のトンネル上を U字に曲
り、西へ向かって醍醐道を下る。坂
を下りきると東大路通今熊野の交差
点。そこから南が、今熊野商店街と
なる。



▲今熊野商店街のキャラは、もちろんク
 マさん。 目の前に後白河天皇創建の
 新(いま)熊野神社がある



▲東海道本線を跨ぐ今熊野橋。橋の上に
 今熊野のバス停がある(人が立ってい
 るところ)。慎ましくも誇らしげなア
 ールデコの橋柱