

Bernie and Art Production, since1969
Takanano Factory Jun Takana
Tsukushino, Machida, Tokyo


まちなかアートコレクション
Art Collection in Town






いつものあそび
Les objets d’usage quotidien






04/27, 2025 更新 >> past articles 以前の記事
少し気になった広告
写真をスキャンニング
雑誌『Casa』4月号より
●●●

画面左の、白いモヤモヤは何?
まさか印刷ミスだったりして…
●●●


黄色いピヨピヨちゃんは商品?
まぁ、そうでしょうけど…
t o d a y s h a i k u
卯浪といふ白き泡立ち
走り寄る(細見綾子)
【 04/26, 2025 】
4月15日発売
『アサヒ ザ・ビタリスト』
スーパーの売り場には
「黒ビールではありません」
と、わざわざ書かれていた


ダークなイメージと違い、
爽やかな軽快な味わい!

→ THE BITTER-LIST
t o d a y s h a i k u
幽界へ氷片のこすウイスキー
(林田紀音夫)
【 04/25, 2025 】

雑誌を撮影
↑↑↑↑↑
ウイスキーと雑誌の交差点
『 NORMEL TIMES 』は、
SUNTORYと 雑誌 BRUT
USとPOPEYEが一緒に始
めるウェブサイトです ◎



t o d a y s h a i k u
幽界へ氷片のこすウイスキー
(林田紀音夫)
【 04/24, 2025 】
民藝躑躅


@味の民芸・町田成瀬店 4月20日

呑み終えて外に出ても、まだ陽は残っ
ている。ツツジがこんもり咲いていた
●●●
ところで、ツツジは「躑躅」と書
きますが、これは二、三歩行って
は止まることを意味する「躑躅(
てきちょく)」からきているのだ
そうです。「躊躇(ちゅうちょ)
」も 同じような意味ですよね。

→「躑躅」は足へん!なぜ?
大修館漢字文化資料館:漢字Q&A
t o d a y s h a i k u
夕闇にいつまで白き躑躅かな
(久保田万太郎)
【 04/23, 2025 】
我が家の2階から、
隣家の建築現場を
眺めて過ごす


基礎のフラットな部分に生コンを
流し込む作業。2025/04/15 13:45

翌16日の夕方には固まって、基礎
(床下部)の型枠を組んでいた


17日午後、基礎部分に生コンを流し
込む。最後に、化粧セメントで仕上
げていた、スーパーフラットなり!

根太を固定するボルトが、基礎のセ
ンターにきてないのが気になる!
(根太の穴開けは現場施工なので、
これでもいいのか?)
t o d a y s h a i k u
啓蟄の地底に流す
コンクリート(佐伯昭市)
【 04/22, 2025 】
電柱でござる
我が家の2階から、電柱
工事現場を眺めて過ごす


まず古い電柱の架線を、仮電柱車(画
面奥に停まっている)に移設。そして
画面左のクレーン車で裸になった古い
電柱を引っこ抜き、クレーン車付属の
巨大なドリルで開いた穴を整える。と
いう作業は見られなかった…(残念)

上写真は、新しい電柱のコンクリート
部(上半分は金属パイプ)を穴に埋め
込んでいるところ


最後に、穴の隙間をアスファルトで均
して終わり。こういう細かい部分は、
人力なのがうれしい


仮電柱から新しい電柱へと架線を移設
していく。もちろん人力で慎重に行っ
ている(下の監督者から厳しい指導)

近隣へのお知らせには、この工事は「
元位置建柱車使用の元位置建替工事」
という(施工:関電工八王子営業所)
2025/04/16 撮影
t o d a y s h a i k u
電柱に少女隠れて棒となる
(石川日出子)
>> past articles 以前の記事