

Bernie and Art Production, since1969
Takanano Factory Jun Takana
Tsukushino, Machida, Tokyo


まちなかアートコレクション
Art Collection in Town






いつものあそび
Les objets d’usage quotidien






04/01, 2025 更新 >> past articles 以前の記事
この看板、下3行の
文字レイアウトが
気になったッ ↓↓


たった3行、行頭を字下げ(イン
デント)する必要はない!散漫で
読みにくい!
●●●
当方で、(下3行を)
勝手に修正しておいた ↓↓

同趣旨の古い
別看板は OK ↓↓

◎きょうのおまけ:



丁寧な虎テープ
2025/03/23 @町田市南成瀬
t o d a y s h a i k u
どこまでがわたしどこから
春の闇(山下知津子)
【 03/31, 2025 】
味の民芸で
おこさまメニューを
ツマミに呑んでいる
、愉快、愉快、


なかなかシブいメニューもあって
イマドキのキッズが羨ましい …
(メニューの番号をパッドで入力
して 注文するようになって面倒)



●●●
諸物価高騰の折、程よい価格で
呑めるこの店は、貧乏爺にとっ
て救いの店だ、静かなのも佳い。
今宵も砂肝と焼酎でスタート★

→味の民芸・サガミホールディ
ングス(名古屋市)
◎きょうのおまけ:




讃岐うどん・はなまるのサンプル
写真(上左端)が地味過ぎまいか
@アピタ長津田店フードコート
t o d a y s h a i k u
春昼や魔法の利かぬ魔法壜
(安住 敦)
【 03/30, 2025 】
袴姿でございます


NHK高校講座「書道 I」
(火曜日10:00)

MCはファーストサマーウイカさん、
生徒役の マーク佳来さん も佳い。
デビュー当時の市川紗椰さんを
彷彿とさせる愛知県出身の14歳
ちなみに、NHK高校講座・
保健体育のMCは 壇蜜さん、
NHKは何を考えているのか
t o d a y s h a i k u
習字して抑ふるものや水温む
(田川飛旅子)
【 03/29, 2025 】


サッポロ サクラビール
1月28日 数量限定発売

九州で創業した帝国麦酒が、門司の
ビール工場で製造し、アジア各地に
も輸出されていた「サクラビール」
を今風にアレンジしたもの


タイヤの跡が川のように思えた、
「花轍・はなわだち」とでも ★★

舗装したての道路に早咲き桜の
花びらが散っている @つくし野


雨上がりの朝、早咲きの桜
@つくし野1丁目 3/28


成瀬の和菓子屋にて
t o d a y s h a i k u
春の夢心驚けば覚めやすし
(富安風生)
【 03/28, 2025 】
『東京人』2月号
/特集「辞書と遊ぶ」より
井上ひさし 世界に1冊しかない
奇書「私家版広辞苑」 文・後藤隆基
●●●
1955年 5月、井上ひさしは『広辞
苑』初版を岩手県釜石市の書店で
購入し、紙質や造本の見事さに驚
いた。そのときの感激を、のちに
「広辞苑を通じて、生まれてはじ
めて日本語というものを、そして
その日本語を使って恋をしたり喧
嘩をしたり騙したり騙されたり励
ましたり励まされたりして生きて
いる人たち、一口でいえば日本人
というものを実感した」と『ベス
トセラーの戦後史』に記している


広辞苑第二版
新村出編、岩波書店、1969年(所蔵
・遅筆堂文庫、提供・仙台文学館)

手元に置いて唯一無二の「奇書」と
称した第二版には、小口に自筆の索
引が付されている


中扉には自身の署名とともに「六九
・五・十五(木)、四谷・加藤書店
」と購入日、書店名が記されている


余白に、他の辞書で見つけた語釈、
新聞・雑誌記事からの抜粋や用例な
どを書き込み、補足して、自分専用
の『私家版広辞苑』を編纂していた。

「広辞苑を元帳に選んだのは、別に
内容に感心したからではありません。
各頁の周囲の余白が、ほかの字引よ
りもはるかに広く、その分だけ沢山
書き込みができると考えたからです」
対談:神永 暁(元小学館辞典部編
集長)、水野太貴(編集者)より
●●●
2014年に神永氏が立ち上げた「こ
ども・ことば研究所」が日本全国
で開催している「辞書引き学習セ
ミナー」の紹介記事中にあった面
白い写真 ↓↓、団子虫みたいだ〜


子どもたちに自分の知っている言葉
を辞書で引いてもらい、その言葉を
付箋紙に書いて辞書にペタペタと貼
っていく。上写真は、2万3000枚の
付箋が貼られた小学3年生の辞書。

辞書が壊れないように、活動で使う
辞書は背表紙を強化しているそうだ
(上写真提供:神永氏)
●●●
下は、神永氏が監修した『日本の
ことばずかん・そら』(講談社)
の紹介記事


子どものことばの力を育てるための
ビジュアル本のシリーズ。古典や慣
用句、古くからの言い伝えなどから
引用した美しい日本語を「いろ」「
かず」「いきもの」などテーマに分
けて楽しく解説。第1作の「そら」
では、枕草子に登場する「あけぼの
」を表すそらの様子や「雨冠」がつ
く漢字の数々などを紹介している
これ ↑↓、
買おうと思っている!
◎きょうのおまけ:


集英社『国語辞典第二版』2000年

外来語が多く掲載されていることか
ら、英語表記を読みやすくするため
につくられたヨコ組。1ぺージ2段
組のゆったりしたレイアウトで読み
やすさがあるものの「国語=縦書き
」の概念が強く、第三版では中止に
t o d a y s h a i k u
啓蟄見る辞書専用の虫眼鏡
(安住敦)
>> past articles 以前の記事