

Bernie and Art Production, since1969
Takanano Factory Jun Takana
Tsukushino, Machida, Tokyo


まちなかアートコレクション
Art Collection in Town






いつものあそび
Les objets d’usage quotidien






09/13, 2025 更新 >> past articles 以前の記事
■ ■ ■ ■ ■
ジャン=リュック・ゴダール
が、自ら望んだ安楽死という
方法によってこの世を去った
のは3年前の9月13日のこと
だった

死の前日に撮影された映像も
収められた真の遺作にあたる
映画『シナリオ』が公開中!
→ Bunkamura ル・シネマ



コラージュ技法による18分の本編と、
ゴダール自身が制作ビジョンを語る
ドキュメンタリー映像の2部構成

t o d a y s h a i k u
秋蚊打てば胸の奈落を
落ちゆけり(田中灯京)
【 09/12, 2025 】
我が家のガラス


ACTUS で購入


LIVING MOTIF in AXISで購入
ところで、
「硝子」という言葉は
単独では季語にならないが
秋〜冬のイメージがする…
硝子戸に守宮の手足
夜の深し(武井伸子)
秋空へ大きな硝子窓一つ
(星野立子)
ガラス窓に蛾の眼爛々と
夜の秋(佐野良太)

→ 俳句の投稿『硝子』:ににん
t o d a y s h a i k u
緑内障 視野に散らばる
ガラス片(西田もとつぐ)
【 09/11, 2025 】
クスクス
以下テキスト、オンライン
料理教室 chefrepi 2015/6/29
↓↓↓

デュラム小麦から作られた「
世界最小のパスタ」と呼ばれ
る食材です。モロッコやチュ
ニジアなどマグレブ地方で主
食として愛され、今では世界
中の食卓を彩る存在となって
います。


上は富澤商店で買ったもの 500g
原産:フランス、輸入:ハウスギャバン
一番上に小さく「Incollable」とある
(フランス語でベトつかないの意味)
クスクスの歴史は、13世紀半
ばまで遡ります。現在のモロ
ッコやチュニジアなど北アフ
リカ地域に住むベルベル人の
主食として誕生しました。当
初は蒸したクスクスに、スメ
ンと呼ばれる熟成した澄まし
バターをかけ、乳と一緒に食
べるシンプルな料理だったそ
うです。


左:クスクス粒を丸める女性たち、
1910年頃、、右;クスクス鍋
(上写真 Wikipedia より)
語源はベルベル語で、「良く
丸められたもの」という意味。
フランス語では「couscous」、
イタリア語では「cuscus」と、
各地で少しずつ呼び方が変化
しているのも興味深いですね。
t o d a y s h a i k u
くすくすと蜆が笑ふ夜の厨
(内田白女)
絵踏みなどせぬくすくすと
土不踏(ふけとしこ)
【 09/09, 2025 】
『Casa』8月号より ↓↓↓

The Storage
Becomes Exhibition

収蔵庫を丸ごと展示する
V&Aの巨大アーカイブ。

ロンドン五輪のメディアセ
ンターを改築して生まれた
〈イーストストアハウス〉
は、博物館の舞台裏を見せ
る新施設。設計はディーラ
ー・スコフィディオ+レン
フロが手がけ、35万点以上
の所蔵品を空間全体で保管
・展示する。収蔵棚ごと展
示される様子は、まるで巨
大なアーカイブ。フランク
・ロイド・ライト設計のカ
ウフマン・オフィスなど部
屋ごと収納されているもの
もあるという。(記事まま)


V&A East Storehouse
@Queen Elizabeth Olympic Park,
Stratford, London


西館ホールには100以上もの
小展示が並ぶ


左:旧ムガル帝国のアーグラ城塞から
見つかった柱廊「コロネード」は全コ
レクション最重量の18トン
右:収納ストレージを改造した展示棚

以上、写真, キャプション『Casa』より


写真:V&Aのサイトより


部屋ごと収納されているライト
設計のカウフマン・オフィス
写真:V&Aのサイトより
t o d a y s h a i k u
秋あつし鏡の
奥にある素顔(桂信子)
【 09/08, 2025 】
なつの
かいだんばなし



東京都写真美術館の
階段の写真の美術◎
t o d a y s h a i k u
階段の真中は
奈落額の花(岬千恵)
>> past articles 以前の記事