MLA48 PROJECT is the group of people who love MLAs (Magnetic Loop Antennas).
"Chance Favors the Prepared Mind." Louis Pasteur - to the discovery of electromagnetism by H. C. Ørsted
MLA48プロジェクトは,MLA(マグネチック・ループ・アンテナ)ファンの集いです.
本プロジェクトは,動作理論が明らかなコンパクト・アンテナとして世界中のハムに試されている
MLAに関連する知見を結集し,高性能・低コストで使いやすいアンテナの実現に向け,理論,製作
設置まで評価・検討していただけるメンバーを全国から広く募りたいという趣意で立ち上げました.
Care must be taken not to touch your MLA when transmitting. Keep several meters away from it when driving QRO.
At present: 125(JA), 29(DX) members
Welcome New Members: JJ1DGG June, JH1GNU, JS2OLO Aug., JF9SOM Sept. 2023

つぎの MLA48ミーティング(定例:第2日曜日)のエントリーは こちら から.
10月8日(日)のミーティングは14時から 会場+オンラインのハイブリッドで開催予定. 
会場(川崎市産業振興会館 第3会議室)あるいはオンラインでの参加を こちら から指定してください.
*参加URLは毎回Mailing Listでお知らせします.ML新規登録は事務局 JG1UNEのJARLメールアドレス へ.
つぎの JH1YMCミーティング (MLA48合同:第4土曜日) のエントリーは こちら から.
9月23日(土)のJH1YMCアンテナ製作プロジェクト(合同)長津田地区センター+オンラインで開催されました.

2023 出展(2コマ) MLA48 10周年の記念展示でした.
JARLイベントコーナーBUDの会 JE1BQE根日屋さん・JG1UNE小暮・JF1DMQ山村さん+JH1GNU小林さんが講演
8月20日「小型アンテナとループラジアル」の講演YouTubeは こちら から
ハムフェア2023 JARLイベントのYouTubeは こちら から
HAM Fair 2023 MLA48ブースの動画は こちら から
ハムのラジオ MLA48ブースインタビュー(第556回:8月27日配信)のPodcastは こちら から

Newsletter最新号を発行しました. No.244  No.0 からは こちら
*通算 第203回以降は,MLA48ドライブの"_ミーティング資料_MeetingDocs"フォルダをご覧ください.
JH1YMCアンテナ製作プロジェクト(合同)の 報告 Reports は こちら
台湾支部NewsletterはMLA48ドライブ"BX6ABC"フォルダをご覧ください.
MLA入門手帳  Introduction to MLA English version を発行しました. MLA48 YouTube CH.

MLA48 WebSDR (Dia. 33cm Shielded Loop) is not in service. 現在停止中.

Drone pilotのOK2-36045 RobertさんとOK2ER Oldaさん撮影の観光PR video/なつかしいKlimkovice Ostrava(2019年QRV)

MLA48プロジェクトメンバーの著作リスト(2012-2021)は こちらから
2023 メンバー執筆の記事 Articles written by members
HAMworld 2023年11月号に PT2ZDX Martinさんの「南米ブラジルで最も貴重な送信機コレクション」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
CQ ham radio 2023年10月号に JG1UNEの「ベランダ設置の成果と考察 チェコで開発されたMLA SMART Part3」が掲載されました.
電子工作マガジン2023秋号に JG1CCL内田さんの「火花放電式送信機とコヒーラ受信器」が掲載されました.
LOOPER社のHPに JG1UNEの"Try MLA SMART on the balcony…"が掲載されました.
アマチュア無線開局・運用マニュアルに AG6NS寺崎さんの「ピコバルーンチェイスを楽しもう」他が掲載されました.
CQ ham radio 2023年9月号に JG1UNEの「ベランダ設置の成果と考察 チェコで開発されたMLA SMART Part2」が掲載されました.
電子工作マガジン2023夏号に JG1CCL内田さんの「インターネットラジオ(Web ラジオ)」が掲載されました.
CQ ham radio 2023年8月号に JG1UNEの「ベランダ設置の成果と考察 チェコで開発されたMLA SMART Part1」が掲載されました.
7月13日 技術評論社から JG1UNEの「しくみ図解シリーズ 電波とアンテナが一番わかる第3版」が発売されました.
CQ ham radio 2023年7月号に PT2ZDX Martinさんの「PT2ADM グスタボ デ ファリア フランコさんインタビュー」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
HAMworld 2023年7月号に PT2ZDX Martinさんの「南米エクアドルのハムがいなくなる」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
6月19日 講談社ブルーバックスから JG1UNEの「アンテナの仕組み第5版(Kindle版も)」が発売されました.
6月1日 CQ出版社から JG1UNE・JE1WTRの「コンパクト・アンテナの理論と実践[応用編]オンデマンド版」が発売されました.
QEX Japan No.47に JF1DMQ山村さんの「オフセンター給電デュアルバンド 垂直アンテナのシミュレーション 第3回」が掲載されました.
CQ ham radio 2023年5月号に JG1UNEの「電波障害の基礎知識 現代ハムのインターフェア対策」が掲載されました.
HAMworld 2023年5月号に PT2ZDX Martinさんの「ブラジルの大学ラジオ局」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
電子工作マガジン2023春号Hamikuv Koutek 300号に JG1CCL内田さんの「エレクトロスコープの製作」が掲載されました.
QEX Japan No.46に JF1DMQ山村さんの「オフセンター給電デュアルバンド 垂直アンテナのシミュレーション 第2回」が掲載されました.
CQ ham radio 2023年3月号に PT2ZDX Martinさんの「南米ブラジル便り ブラジルのハムグループによる災害緊急協力」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
HAMworld 2023年3月号に Martinさんの「2022 CQ WPX RTTYチャンピオン局PX2A, PY2XV Julioさんを訪ねて」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
HAMworld 2023年3月号に PT2ZDX Martinさんの「米国の短波ラジオ局 WMLK」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
秀和システムから JG1UNEの「図解入門 よくわかる最新テスターの基本と実践」(新刊・オールカラー)が発売されました.
CQ ham radio 2023年2月号に JG1UNEの「特別企画 ATUの基礎知識とその活用法」が掲載されました.
CQ ham radio 2023年2月号に PT2ZDX Martinさんの「第63回 ブラジル Verde e Amareloコンテストに参加して」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
CQ ham radio 2023年1月号に PT2ZDX Martinさんの「サイクル25のゆくえ 2023年のHF帯電波伝搬予測」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
2022
電子工作マガジン 2022 冬号に JG1CCL内田さんの「金属探知機」が掲載されました.
QEX Japan No.45に JF1DMQ山村さんの「アンテナの性質と有用な技術 オフセンター給電デュアルバンド 垂直アンテナのシミュレーション」が掲載されました.
QEX Japan No.45に PT2ZDX Martinさんの「アウクスブルクの電波傍受施設は現在も稼働しているのか?」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
CQ ham radio 2022年11月号に PT2ZDX Martinさんの「カナダ最大の電波望遠鏡が検出した謎めいた信号」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
電子工作マガジン 2022 秋号に JG1CCL内田さんの「LED消灯式 SWRインディケータ」が掲載されました.
HAMworld 2022年11月号に PT2ZDX Martinさんの「アルゼンチン共和国における国際短波放送」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
CQ ham radio 2022年10月号に JF1LKS多田さんの「Digitalモード専用QRP機 QDXを作る」が掲載されました.
電子工作マガジン別冊 令和版新BCLマニュアルに JG1CCL内田さんの「受信専用MLA48(CCLoopMLA RO)YouLoop(CCLoopMLA ML)の製作」が掲載されました.
電子工作マガジン別冊 令和版新BCLマニュアルに JG1UNEの「ラジオ受信でのノイズ対策(6章),BCL・SWL用シールドループ(8章)」が掲載されました.
QEX Japan No.44に PT2ZDX Martinさんの「シガーボックスで作った魅惑の5W QRP AM送信機」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
CQ ham radio 2022年9月号に JG1UNEの「自作コンパクト・アンテナで楽しもう!」が掲載されました.
CQ ham radio 2022年9月号に PT2ZDX Martinさんの「ブラジルで開催された宇宙博 Space Adventure展 見てある記」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
HAMworld 2022年9月号に PT2ZDX Martinさんの「ブラジルのDRMデジタルラジオ放送」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
CQ ham radio 2022年8月号に JG1UNEの「KiwiSDRを使ったMLA48 WebSDRのノイズ対策」が掲載されました.
CQ ham radio 2022年8月号に PT2ZDX Martinさんの「謎に包まれたクリミア半島の深宇宙通信センター」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
電子工作マガジン 2022 夏号に JG1CCL内田さんの「小さなロボットOttoの製作」が掲載されました.
HAMworld 2022年7月号に PT2ZDX Martinさんの「ブラジル北東部Bahia州の先住民フリーラジオ」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
CQ ham radio 2022年6月号に PT2ZDX Martinさんの「ガラパゴス諸島のコンテスト・ステーション“HC8N”の廃墟探検」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
QEX Japan No.43に PT2ZDX Martinさんの「世界のアマチュア無線家事情 ブラジル・ハム仲間のゴミ屋敷」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
CQ ham radio 2022年5月号に PT2ZDX Martinさんの「南米ブラジル便り ボリビア“Radio Club La Paz”CP1AA訪問記」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
CQ ham radio 2022年5月号に JG1UNEの「特集 HFコンパクト・アンテナ活用ガイド HFコンパクト・アンテナの今昔と将来展望」が掲載されました.
HAMworld 2022年5月号に PT2ZDX Martinさんの「Radio Amazonia訪問記(後編)」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
CQ ham radio 2022年4月号に JE1BQE根日屋さんの「Dr.BQE のおうちで楽しむアマチュア無線術 7MHz BPFの設計と製作 製作編」が掲載されました.
CQ ham radio 2022年4月号に JG1UNEの「KiwiSDRを使ったWebSDRの活用と開設 [後編]」が掲載されました.
QEX Japan No.42に PT2ZDX Martinさんの「南米で最も重要な10MHz 報時局 PPE 国立天文台訪問記」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
電子工作マガジン 2022 春号に JG1CCL内田さんの「テスラコイルとプラズマスピーカの製作・実験」が掲載されました.
CQ ham radio 2022年3月号に JG1UNEの「KiwiSDRを使ったWebSDRの活用と開設 [前編]」が掲載されました.
CQ ham radio 2022年3月号に PT2ZDX Martinさんの「速報 SOTA最高地の世界記録を達成」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
CQ ham radio 2022年3月号に JE1BQE根日屋さんの「Dr.BQE のおうちで楽しむアマチュア無線術 7MHz BPFの設計と製作 設計編」が掲載されました.
HAMworld 2022年3月号に PT2ZDX Martinさんの「Radio Amazonia訪問記(前編)」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
CQ ham radio 2022年2月号に PT2ZDX Martinさんの「南ブラジルに設置された謎のレーダー“OTH 0100”」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
トランジスタ技術2月号 に JK1MKP藤井さんの「RF機能モジュールの実力測定-AD8317対数検波器基板」が掲載されました.
トランジスタ技術2月号 に JK1MKP藤井さんの「ネット通販で入手した0.1M~3GHz RFブリッジの実力」が掲載されました.
トランジスタ技術1月号 に JK1MKP藤井さんの「4GHz&6GHzディジタル・アッテネータ実力テスト」が掲載されました.
CQ ham radio 2022年1月号に PT2ZDX Martinさんの「1930年創設ペルーのクラブ局OA4O訪問記」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
HAMworld 2022年1月号に JI1UMC-JA3UOQ/1原田さんの「QRP FT8専用無線機キット Phaserデジタルモードトランシーバー」が掲載されました.
HAMworld 2022年1月号に PT2ZDX Martinさんの「世界のラジオ局ストーリー ボリビアの鉱山ラジオ局を訪ねて」(翻訳:JE1WTR)が掲載されました.
HAMworld 2022年1月号に JH1OHZ片倉さんの「HFモービル・アンテナをベランダで使う」が掲載されました.


JR1OAO 中島さんのPAT(Perfect Antenna Tuner)製作記事が PE-AR誌 に掲載されました.
OK1DPX Petr Prauseさんの著書 HAMiKHamikuv Koutek(PDF)をまとめた書籍です.
Olda(OK2ER)さん Marek(OK2KQM)さん"Magnetic Loop Antennas" 第5版 が発行されました.
最新版は,第8章がJR1OAO中島さんの執筆で,"The Perfect Antenna Tuner(PAT)" 12ページ.
MLA48メンバー有志のチェコ訪問写真集も10ページ掲載され,全290ページの大作になりました.

Worldwide
ARRL QST Jan. 2022 pp.58-59 KE4PT, K0RW "Loop Misnomers and the Benefits of Vertical Elevation"
ARRL QST Jan. 2021 pp.44-47 AD5X "PreciseRF HG3 Stepper Magnetic Loop Antenna"
RSGB RadCom Feb. 2020 Jack Purdum, W8TEE and Al Peter, AC8GY "Double-double magnetic loop"
ARRL QST Jan. 2020 Cover photo VE6AB "10-40 meter MLA"
ARRL QST Nov. 2019 pp.30-32 WA6QBU "160-Meter Window Line Loop"( JA9BOH 前川さんからの情報).
ARRL QST June 2019 pp.39-42 W3HX "HF Magnetic Loop for 80 Through 20 Meters"
ARRL QST June 2019 pp.57-59 AD5X "PreciseRF HG-1 Magnetic Loop Antenna"
ARRL QST May 2019 pp.30-33 K1FM "K1FM's HF Magnetic Loop"
ARRL QST Apr. 2019 pp.30-36 VK5SFA "A High-Power 160- and 80-Meter Transmitting Loop Antenna"
ARRL QST Mar. 2019 pp.52-54 N2CX "W4OP Magnetic Loop Antenna with Remote Tuning"
ARRL QST Sept. 2018 pp.30-33 KE4PT, W6RQ "Small Gap-resonated HF Loop Antennas"
ARRL QEX Jul/Aug 2018 pp.3-8 W8NUE "Small Transmitting Loop: a Different Perspectives on Tuning and Determining Q and Efficiency"
ARRL QEX Jul/Aug 2018 pp.9-11 AE7PD "Effects Due to Ground For Small Transmitting Loop Antenna"
ARRL QEX Jul/Aug 2018 pp.12-17 KE4PT, W6RQ "Small Gap-resonated HF Loop Antenna Fed by a Secondary Loop"
ARRL QST Oct. 2017 pp.61-63 N2CX "W4OP Magnetic Loop Antenna"
ARRLの WebページThe Doctors is Inに,Magnetic Loop Antennas の Q&A が載りました( AJ3K Rautio さんからの情報).
ARRL QST 7月号:KG7OQT, Dragan君(10歳) はワシントン州科学技術フェアで自作MLAが1等賞に.JT65で日本ともQSO.
ARRL QST 5月号:pp69-70のKE4PTによるニュージーランド移動運用記(Portable Adventure)MLAの実績を紹介しています.
ARRL QST誌 11月号('14) はpp.33-39のWØIVJによる高周波ノイズの検出に関する記事で,プローブとしてMLAを紹介しています.
ARRL QST誌 11月号('14) はpp71-72のWR1BによるTechnical Correspondenceで同軸ケーブルを利用したMLAを紹介しています.
ARRLは Olda Burger(OK2ER)さん Marek Dvorsky(OK2KQM)さんのFBな書籍 "Magnetic Loop Antenna" 第4版を発売.

MLA48 YouTube CH.

 MLA48プロジェクトの趣意書は こちらから
 MLA48プロジェクトに参加を希望される方は,事務局:小暮裕明(JG1UNE)の JARLメール・アドレス へご連絡ください.

JA5KVK 小川さん制作の電磁界シミュレータ MLAsim によるMLA近傍空間の電波インピーダンス(色スケール|等高線表示)

* MLA(マグネチック・ループ・アンテナ)は磁界(検出)型ループともいわれ,主に磁界成分を検出する「磁界プローブ」と同様,
波長に比べて十分短く,MLA近傍で支配的な磁界に着目したアンテナです.共振状態でキャパシタに強電界が集中しますが
ループ電流の大きさを一定と見なせば,発散はゼロ電荷もゼロ,長さに因りゼロではありませんが「磁界(検出)型」の所以です.
*推薦書籍: Olda Burger(OK2ER) and Marek Dvorsky(OK2KQM); "Magnetic Loop Antenna", distributed by ARRL, since June 2015.
VK5KLT/VK5LT Leigh Turner氏の秀逸なMLA論文(許可を得て翻訳) その1 その2 その3 その4 その5 その6
原展英文は,AHARS (Adelaide Hills Amateur Radio Society Inc.) のWebからダウンロードできます.
Editor: JG1UNE